※ピルは必ず医師による受診を受けてから服用するようにしましょう。
「本ページはプロモーションが含まれています」

ピルの基礎知識

医療費控除でピルの費用は戻ってくる?保険適用・自費診療での申請方法を解説

この記事は税理士、産婦人科専門医の監修のもと、低用量ピル(LEP)の医療費控除について、2024年度の最新税制に基づいて作成されています。確定申告で適切に申請し、税金の還付を受けるための具体的な方法を解説します。

目次
  1. 知らないと損!ピルの費用が医療費控除で戻ってくる
  2. 医療費控除の基本|ピルが対象になる条件
  3. 対象となる費用・ならない費用の詳細
  4. 必要書類と準備するもの
  5. オンライン診療の医療費控除
  6. 確定申告の具体的な手順
  7. 家族の分もまとめて申請する方法
  8. よくある質問と回答
  9. 医療費控除を最大化するコツ
  10. 実際の申請体験談
  11. 2024年度の最新情報と変更点
  12. まとめ|ピルの医療費控除で賢く節約

知らないと損!ピルの費用が医療費控除で戻ってくる

「毎月のピル代、結構な負担…」「年間で計算すると相当な金額になる」そう感じている方に朗報です。実は、治療目的で処方されたピル(LEP:Low dose Estrogen Progestin)は医療費控除の対象となり、確定申告により税金の一部が還付される可能性があります。

しかし、この制度を知らない、または「手続きが面倒」と諦めている方が非常に多いのが現状です。年間10万円を超える医療費を支払っている場合、所得に応じて最大で数万円が戻ってくる可能性があります。

本記事では、どのピルが医療費控除の対象になるのか、必要な書類は何か、オンライン診療の場合はどうなるのか、そして実際の申請手順まで、具体例を交えながら詳しく解説します。

医療費控除の基本|ピルが対象になる条件

医療費控除とは

年間医療費が10万円を超えたら税金が戻る制度

医療費控除は、1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が一定額を超えた場合、その超過分を所得から控除できる制度です:

控除額の計算式:

医療費控除額 = 実際に支払った医療費 - 保険金等で補填された金額 - 10万円(または所得の5%のいずれか少ない額)

※控除限度額:200万円

還付金の目安:

年収 所得税率 医療費20万円の場合の還付額
300万円 5% 約5,000円
500万円 10% 約10,000円
700万円 20% 約20,000円
1000万円 23% 約23,000円

【参考データ】2023年の税務署データによると、医療費控除を申請した納税者のうち、婦人科関連の医療費を含む申請は全体の約15%。しかし、実際に対象となる人の半数以上が申請していないと推定されています。

ピルが医療費控除の対象になる条件

治療目的か避妊目的かが分かれ目

医療費控除の対象となるのは「治療」を目的とした医療費のみです。ピルの場合、処方目的により対象可否が決まります。保険適用の有無が一つの判断基準となります。

医療費控除の対象となるピル:

✅ 保険適用のLEP製剤(治療目的)

  • 月経困難症の治療
  • 子宮内膜症の治療
  • 過多月経の治療
  • PMS/PMDDの治療

対象となる具体的な薬剤名:

  • ルナベルLD/ULD
  • フリウェルLD/ULD
  • ヤーズ/ヤーズフレックス
  • ジェミーナ
  • その他保険適用のLEP製剤

❌ 医療費控除の対象外:

  • 避妊目的のOC(自費)
  • 美容目的(ニキビ改善等)
  • 月経移動目的

保険適用と自費診療の違い

領収書の内容が重要

保険適用(3割負担)の場合:

項目 金額例 医療費控除での扱い
診察料 900円(3割) 全額対象
薬剤費 1,500円(3割) 全額対象
検査料 1,200円(3割) 全額対象
月額合計 3,600円 全額対象
年間合計 43,200円 全額対象

自費診療の場合:

項目 金額例 医療費控除での扱い
診察料 3,000円 治療目的なら対象
薬剤費(治療用) 2,500円 対象
薬剤費(避妊用) 2,500円 対象外

【重要】自費診療でも、医師が「治療目的」と診断書に記載すれば医療費控除の対象となります。領収書に「月経困難症治療」等の記載があることを確認してください。

対象となる費用・ならない費用の詳細

医療費控除に含められる費用

ピル関連で申請できる項目

対象となる費用:

✅ 直接的な医療費

  • 初診料・再診料
  • LEP製剤の薬剤費
  • 必要な検査費用(血液検査、超音波検査等)
  • 処方箋料

✅ 通院に関する費用

  • 公共交通機関の交通費
  • やむを得ない場合のタクシー代
  • 駐車場代(一部条件あり)

✅ オンライン診療関連

  • オンライン診療の診察料
  • システム利用料(医療機関が徴収する場合)
  • 薬の配送料(処方薬受取のため)

【セルフケアメモ】交通費は領収書がなくても、日付・区間・金額をメモしておけば申請可能です。「医療費控除の明細書」に記載することで、医療費と合算できます。

対象外となる費用

間違えやすい項目に注意

❌ 医療費控除の対象外:

項目 理由 備考
避妊目的のOC 治療ではない 自費診療
サプリメント 医薬品ではない 医師処方でも対象外
診断書作成料 治療行為ではない 会社提出用等
予防接種 予防目的 インフルエンザ等
人間ドック 予防・健診 異常が見つかれば一部対象
マイカーのガソリン代 認められない 公共交通機関利用を推奨

セルフメディケーション税制との違い

どちらか一方しか選べない

セルフメディケーション税制は、対象のOTC医薬品を年間12,000円以上購入した場合に適用される特例です。医療費控除とは選択制で、どちらか有利な方を選びます。

比較表:

項目 医療費控除 セルフメディケーション税制
対象 医療費全般 対象OTC医薬品のみ
最低金額 10万円 1.2万円
控除限度額 200万円 8.8万円
ピル 治療用は対象 対象外
手続き やや複雑 簡単

選択の目安:

  • 年間医療費10万円以上→医療費控除
  • 年間医療費10万円未満でOTC薬1.2万円以上→セルフメディケーション

必要書類と準備するもの

領収書・明細書の保管方法

5年間の保管義務があります

保管すべき書類:

  1. 医療機関の領収書

    • 患者名
    • 支払日
    • 支払金額
    • 医療機関名・住所
    • 「保険診療」または「自費診療(治療)」の記載
  2. 調剤薬局の領収書

    • 処方箋に基づく調剤の記載
    • 薬剤名(可能なら)
    • 調剤薬局名
  3. オンライン診療の領収書

    • PDF でも可
    • クレジットカード明細は不可
    • 必ず医療機関発行のもの

【セルフケアメモ】領収書は月ごとにクリアファイルに入れ、年度別にまとめておくと便利です。スマホで写真を撮ってバックアップも取っておきましょう。

医療費控除の明細書の作成

2017年から領収書提出が不要に

明細書の記載項目:

【医療費控除の明細書】

1. 医療を受けた人:山田花子(本人)
2. 病院・薬局名:○○婦人科クリニック
3. 医療費の区分:診療・治療
4. 支払った医療費:43,200円
5. 保険金等で補填される金額:0円

※同じ医療機関・薬局はまとめて記載可能

作成のコツ:

  • Excel で管理すると集計が楽
  • 国税庁HPの入力フォームが便利
  • 医療費通知書があれば明細書の記載を簡略化可能

診断書は必要?

通常は不要、ただし保管推奨

【注意】医療費控除の申請に診断書の提出は不要ですが、税務調査が入った場合に治療目的を証明する必要があります。特に自費診療の場合は、診断書または治療目的が明記された領収書を保管してください。

診断書が推奨されるケース:

  • 自費診療で高額な場合
  • 治療目的が不明確な場合
  • 複数の症状で治療を受けている場合

診断書の記載例:

診断名:月経困難症
治療内容:低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤による治療
治療期間:2024年1月〜継続中

オンライン診療の医療費控除

オンライン診療費用の扱い

対面診療と同じく医療費控除の対象

【参考データ】2023年のオンライン診療利用者のうち、医療費控除を申請した人は約30%。多くの人が「オンライン診療は対象外」と誤解していることが判明しています。(日本遠隔医療学会調査)

オンライン診療で対象となる費用:

項目 対象可否 注意点
診察料 通常の診察と同じ
システム利用料 医療機関が徴収する場合
薬剤費 治療目的なら対象
配送料 処方薬の受取のため
アプリ利用料 医療機関指定なら対象
通信費 × 個人の通信環境

主要オンライン診療サービスの領収書

各サービスの領収書発行方法

主要サービスの対応状況:

1. スマルナ

  • 領収書:PDF発行可能
  • 発行方法:アプリ内から申請
  • 記載内容:診察料・薬剤費別記
  • 医療費控除:対応明記あり

2. Pills U

  • 領収書:自動発行
  • 発行方法:マイページからDL
  • 記載内容:詳細明記
  • 医療費控除:対応

3. メデリピル

  • 領収書:メール送付
  • 発行方法:自動送信
  • 記載内容:適格
  • 医療費控除:対応

4. エニピル

  • 領収書:要申請
  • 発行方法:カスタマーサポート
  • 記載内容:標準的
  • 医療費控除:対応

クレジットカード明細では不可

必ず医療機関発行の領収書を

クレジットカード明細や銀行振込明細は、支払いの証明にはなりますが、医療費控除の証明書類としては認められません。必ず医療機関が発行する領収書を取得してください。

領収書が必要な理由:

  • 医療機関名の明記が必要
  • 診療内容の記載が必要
  • 保険診療/自費診療の区別が必要
  • 税務署の要求事項

領収書を紛失した場合:

  1. 医療機関に再発行依頼
  2. 有料の場合が多い(500〜3,000円)
  3. 「領収証明書」でも可
  4. 早めに対応を

確定申告の具体的な手順

e-Taxでの申請方法

自宅で完結!スマホでも申請可能

e-Tax申請の流れ:

【事前準備】
1. マイナンバーカード取得
2. ICカードリーダー or スマホ(NFC対応)
3. 利用者識別番号の取得

【申請手順】
1. 国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」へ
2. 「作成開始」→「e-Taxで提出」選択
3. マイナンバーカードで認証
4. 収入情報の入力
5. 「医療費控除」を選択
6. 医療費の入力(または明細書アップロード)
7. 控除額の自動計算
8. 送信→受信通知確認
9. 還付金振込(1〜2ヶ月後)

【セルフケアメモ】e-Taxなら24時間申請可能で、還付も早くなります(通常3週間程度)。初回は設定が必要ですが、2年目以降は前年データを引き継げるので楽になります。

税務署での申請方法

対面でサポートを受けながら申請

必要な持ち物:

  • 源泉徴収票
  • 医療費控除の明細書
  • 領収書(提出不要だが持参推奨)
  • マイナンバーカード(または通知カード+身分証明書)
  • 印鑑
  • 還付金振込先の口座情報

税務署での流れ:

  1. 確定申告書A(給与所得者)を入手
  2. 職員のサポートを受けながら記入
  3. 医療費控除の明細書を添付
  4. 提出→控えを受領
  5. 還付金振込(1〜2ヶ月後)

還付金の計算例

実際にいくら戻ってくるか

ケース1:年収400万円、医療費15万円の場合

【計算】
医療費:150,000円
控除対象額:150,000円 - 100,000円 = 50,000円
所得税率:10%(課税所得による)
還付額:50,000円 × 10% = 5,000円
住民税減額:50,000円 × 10% = 5,000円(翌年)

合計メリット:10,000

ケース2:年収600万円、医療費25万円の場合

【計算】
医療費:250,000円
控除対象額:250,000円 - 100,000円 = 150,000円
所得税率:20%
還付額:150,000円 × 20% = 30,000円
住民税減額:150,000円 × 10% = 15,000円

合計メリット:45,000

【参考データ】ピル使用者の医療費控除申請により、平均還付額は年間8,000〜15,000円。5年間遡って申請した場合、最大10万円近い還付を受けた例もあります。

家族の分もまとめて申請する方法

生計を一にする家族の医療費

家族全員分で10万円を超えやすくなる

合算できる家族の範囲:

  • 配偶者(収入の有無は問わない)
  • 子供(別居の大学生も可)
  • 両親(同居・仕送りをしている場合)
  • 兄弟姉妹(生計を一にしている場合)

合算のメリット:

  • 10万円の基準を超えやすい
  • 所得の高い人が申請すると還付額が増える
  • 専業主婦の医療費も夫の申請に含められる

夫の確定申告に含める場合

所得の高い方が申請した方が有利

医療費控除は、家族の中で最も所得税率が高い人が申請すると、還付額が最大になります。共働きの場合は、どちらが申請するか検討しましょう。

申請者による還付額の違い:

申請者 年収 医療費20万円の還付額
300万円 5,000円
700万円 20,000円
差額 15,000円

注意点:

  • 領収書の宛名は家族の誰でも可
  • 「生計を一にする」証明は通常不要
  • ただし別居の場合は仕送り証明が必要な場合も

過去5年分の遡及申請

忘れていた分も今から申請可能

【朗報】過去5年分の医療費控除は遡って申請できます。2024年に申請する場合、2019年分まで遡及可能です。領収書が残っていれば、ぜひ申請しましょう。

遡及申請の方法:

  1. 各年分の確定申告書を作成
  2. 該当年の源泉徴収票が必要
  3. 医療費の領収書を年別に整理
  4. 税務署に「更正の請求」または「確定申告」
  5. 各年分の還付金を受領

時効に注意:

  • 医療費が発生した年の翌年1月1日から5年
  • 2019年分→2024年12月31日まで
  • 2020年分→2025年12月31日まで

よくある質問と回答

Q1. 保険適用のピルと自費のピルを両方使っている場合は?

保険適用のピル(治療目的)は全額医療費控除の対象です。自費のピルは、治療目的なら対象、避妊目的なら対象外です。領収書を分けて保管し、治療目的の分のみ申請してください。

Q2. 医療費が10万円ちょうどだと申請できませんか?

10万円を1円でも超えれば申請可能です。また、所得が200万円未満の場合は、所得の5%を超えれば申請できます(所得150万円なら7.5万円超で申請可能)。交通費も忘れずに計算に入れましょう。

Q3. 会社員ですが、年末調整で医療費控除はできませんか?

医療費控除は年末調整ではできません。必ず確定申告が必要です。ただし、会社員の確定申告は比較的簡単で、源泉徴収票があれば30分程度で完了します。

Q4. 領収書を一部紛失してしまいました。申請できませんか?

残っている領収書の分だけでも申請可能です。医療機関に領収書の再発行を依頼することもできます(有料の場合が多い)。また、医療費通知書(健康保険組合発行)があれば、それで代用できる場合があります。

Q5. ピルを個人輸入で購入した場合は対象になりますか?

個人輸入の医薬品は医療費控除の対象外です。医師の処方に基づかない医薬品の購入は、たとえ治療目的でも認められません。必ず国内の医療機関で処方を受けてください。

医療費控除を最大化するコツ

年間スケジュールの立て方

計画的に医療費をコントロール

【セルフケアメモ】医療費は年単位で計算されるため、同じ年に集中させると控除を受けやすくなります。12月に医療費を確認し、10万円に近い場合は、予定している治療を年内に済ませることを検討しましょう。

医療費を集中させる工夫:

時期 アクション 効果
1月 年間医療費の見積もり 計画立案
6月 上半期の医療費確認 軌道修正
10月 年間見込みの計算 追加治療の検討
11月 歯科治療等を集中 10万円超えを目指す
12月 翌年分の薬をまとめて処方 当年の医療費に計上

まとめ買いは可能?

処方薬のまとめ買いの是非

ピルのまとめ処方:

  • 最大3ヶ月分まで処方可能(医師の判断)
  • 12月に3ヶ月分処方→当年の医療費に計上
  • 長期処方で診察回数減→診察料は減るが薬剤費は変わらず

注意点:

  • 症状が安定していることが条件
  • 初診や薬変更時は1ヶ月処方が一般的
  • 保険適用の場合、長期処方に制限がある場合も

他の医療費との合算テクニック

家族全員の医療費を戦略的に管理

合算しやすい医療費:

  1. 歯科治療

    • 高額になりやすい
    • 年内に集中させやすい
    • 保険外診療も治療目的なら対象
  2. 不妊治療

    • 高額な自費診療
    • 助成金を差し引いた額が対象
    • タイミングの調整可能
  3. 出産費用

    • 出産育児一時金を超えた分
    • 妊婦健診の自費分
    • 不妊治療と同年なら効果大

合算の具体例:

妻のピル代:年間5万円
夫の歯科治療:8万円
子供の矯正治療:10万円
-------------------
合計:23万円
控除対象額:13万円
還付額(税率20%):2.6万円

実際の申請体験談

初めての医療費控除申請

【体験談①】「思ったより簡単でした」 「ピル代が年間6万円、歯科治療と合わせて12万円に。e-Taxで初挑戦しましたが、画面の指示通りに入力するだけで完了。3週間後に8,000円振り込まれました。来年からは必ず申請します」(28歳・会社員)

5年分まとめて申請

【体験談②】「5年分で7万円還付」 「医療費控除を知らず、5年分の領収書を保管していました。税務署で相談しながら5年分まとめて申請。トータル7万円も還付されて驚きました。領収書は捨てないで良かった」(35歳・主婦)

オンライン診療での申請

【体験談③】「オンライン診療も対象で安心」 「コロナ禍でオンライン診療に切り替えましたが、医療費控除の対象になるか不安でした。問い合わせたら問題ないとのことで、PDF領収書で申請完了。配送料も含められました」(30歳・フリーランス)

税理士からのアドバイス

「医療費控除は確実に申請すべき制度です。特に継続的な治療を受けている方は、5年で見ると相当な還付額になります。領収書の保管さえしっかりしていれば、申請自体は難しくありません。分からないことは税務署で親切に教えてくれます」(税理士)

2024年度の最新情報と変更点

制度の変更点

申請がさらに便利に

2024年の主な変更:

  1. マイナポータル連携強化

    • 医療費情報の自動取得拡大
    • 確定申告書への自動転記
  2. 電子領収書の普及

    • QRコード付き領収書増加
    • データ取り込みが簡単に
  3. 医療費通知の活用拡大

    • 健保組合のデータ精度向上
    • オンライン診療も反映

今後の展望

さらなる簡素化へ

【参考データ】2025年以降、マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、医療費控除の申請が大幅に簡素化される見込みです。将来的には自動申請も検討されています。

期待される改善:

  • 領収書保管不要化
  • 医療費の完全自動集計
  • AIによる申請サポート
  • 還付金の即時計算

まとめ|ピルの医療費控除で賢く節約

治療目的で処方されたピル(LEP製剤)は、医療費控除の対象となり、年間医療費が10万円を超えれば税金の還付を受けられます。

押さえておくべきポイント:

  • 保険適用のピルは全額対象
  • 自費でも治療目的なら対象
  • オンライン診療も対象
  • 家族分を合算可能
  • 過去5年分は遡及申請可能

申請のための準備:

  1. 領収書を必ず保管(5年間)
  2. 医療費控除の明細書を作成
  3. e-Taxなら自宅で申請可能
  4. 不明点は税務署で相談

年間のピル代が5〜6万円でも、他の医療費と合わせれば10万円を超えることは珍しくありません。「面倒」と諦めずに、ぜひ申請にチャレンジしてください。還付金は決して大きな金額ではないかもしれませんが、継続的な治療を受けている方にとっては、重要な経済的サポートとなります。

医療費控除は、国民の権利です。適切に申請して、治療を続けやすい環境を整えましょう。

【最終確認】2024年分(2025年申請)の確定申告期間は、2025年2月16日〜3月15日です。早めに準備を始めて、スムーズに申請できるようにしましょう。医療費控除のみの還付申告は、1月から受付可能です。

※本記事の内容は2024年12月時点の税制に基づいています。 ※個別の税務相談は、税理士または税務署にご相談ください。 ※医療費控除の適用には条件があります。