※ピルは必ず医師による受診を受けてから服用するようにしましょう。

ピルの基礎知識

更年期もピルは飲める?血栓症との関係やミニピルについて解説!

kounenki

排卵を抑えることで、確実に避妊することが出来るピル。

しかし更年期が近付いてくると、

「更年期になってもピルを飲めるの?」

という点も気になってきますね。

この記事では、

  • 更年期になってもピルは飲める?
  • ピルの服用と血栓症の関係は?
  • 更年期にも飲める「ミニピル」ってなに?

について解説していきます。

Cerazette
エストロゲンを含まないミニピルの「セラゼッタ」って?メリットを紹介エストロゲンを含まないミニピルのセラゼッタをご存知ですか?ピルは卵胞ホルモンであるエストロゲンを含むものが多いですよね。 しかし、...

Contents

更年期のピル服用はOK?

原則として、

  • 閉経後
  • 50歳以降

の人はピルが服用できません。

更年期とは、閉経前後5年のこと。

個人差はあるものの、一般的に45~55歳頃が更年期といわれます

つまり、更年期に入っていても「閉経前」かつ「50歳未満」であれば、ピルの服用は可能です。

しかし、40歳以降のピル服用は慎重に行う必要があるのです。

では何故、「閉経後」「50歳以降」の人はピルが服用できないのでしょうか?

その理由は、加齢と閉経によって「血栓症」のリスクが上がることにあります。

ピルの服用で血栓症のリスクが上がるのはなぜ?

ピルの副作用のひとつである「血栓症」。

実は、ピルに含まれる「卵胞ホルモン」が関係しているのです。

「血栓症」とは、血管の中で血が固まり、詰まってしまう症状です。

わかりやすい例でいうと「脳梗塞」や「心筋梗塞」も、この「血栓症」のひとつです。

ピルを服用している人は、服用していない人に比べて血栓症のリスクが上がることが知られています。

と言っても、30代くらいまではごくわずかな影響のため、それほど気にする心配はありません。

しかし、ピル服用による血栓症のリスクは年齢とともに上がってきます。

では何故、年齢が上がると、ピル服用による血栓症リスクも上がるのでしょうか?

原因は、卵巣機能の低下にあります。

一般的に40歳頃から卵巣の機能は低下を始め、閉経と同時に停止します。

卵巣の機能が衰えてくると、たとえ低用量のピルでもホルモン量が過剰になってしまいます。

ピルに含まれる「卵胞ホルモン」が血液凝固機能に影響を及ぼすため、結果として血栓症のリスクが上がるわけです。

そのため、40歳以降にピルを服用する場合は、より細やかな管理が必要とされています。

更年期にできる避妊法は?更年期にも飲める「ミニピル」を紹介!

更年期を迎えた女性の避妊法としては、

  • 「ミニピル」を服用する
  • 「ミレーナ(IUS:子宮内避妊システム)」を子宮内に入れる

などがあります。

ここではピルから切り替えやすい「ミニピル」について詳しく解説していきます。

「ミニピル」とは、黄体ホルモンのみが含まれたホルモン剤のことです。

「ミニピル」は血栓症を引き起こすリスクがないため、更年期を迎えた女性でも安心して服用することができます。

では何故、「ミニピル」は血栓症を引き起こす心配がないのでしょうか?

「ピル」や「低用量ピル」には、黄体ホルモンと卵胞ホルモンが含まれています。

一方「ミニピル」に含まれているのは、黄体ホルモンのみ。

このふたつのホルモンのうち、血栓症に影響するのは「卵胞ホルモン」です。

つまり、卵胞ホルモンを含まない「ミニピル」は、服用により血栓症を引き起こす心配がないというわけです。

「ミニピル」の主な特徴としては、

  • 血栓症を引き起こすリスクがない
  • ピルのように休薬期間がなく、365日飲み続ける
  • 卵胞ホルモン(エストロゲン)を含まないため、月経は止まらない
  • 毎日同じ時間に服用する必要がある
  • 不正出血、乳房の痛み、吐き気などの副作用がある

などがあげられます。

副作用は比較的起こりにくく、身体への負担が少ない避妊薬とも言えますね。

まとめ

更年期に入っても「閉経前」かつ「50歳未満」であればピルの服用は可能です。

しかし、副作用による血栓症のリスクから、40歳以降はピルの服用は慎重になる必要があります。

40代を過ぎたら、血栓症リスクの無い「ミニピル」へ切り替えるのもいいですね。