※ピルは必ず医師による受診を受けてから服用するようにしましょう。
「本ページはプロモーションが含まれています」

30秒でわかる!

あなたに最適なピルとオンラインクリニックを診断

あなたに最適なピルタイプ

ピルの種類や用量は、医師の診察により最終決定されます。体質や既往歴により処方内容が変わる場合があります。

おすすめオンラインクリニック

ピルの基礎知識

【PMS・生理痛・ニキビ改善】治療目的のピルは保険適用になる?オンライン診療の選び方

「毎月の生理痛で仕事を休んでしまう…」 「PMSのイライラで人間関係に支障が出ている」 「治療目的なら保険適用でピルが安くなるって本当?

低用量ピルは避妊だけでなく、様々な婦人科疾患の治療薬としても使用されます。そして条件を満たせば、保険適用で自己負担額を大幅に減らせる可能性があります。

しかし、「どんな症状なら保険適用になるの?」「オンライン診療でも保険は使える?」など、分からないことが多いですよね。

本記事では、ピルの保険適用条件から、対象となる症状、オンライン診療での取り扱い、実際の費用まで、医療制度の専門知識を分かりやすく解説します。

目次
  1. ピルの保険適用の基本知識:避妊用と治療用の違い
  2. 保険適用になるピルの種類と費用比較
  3. 症状別:保険適用の可能性と診断のポイント
  4. オンライン診療での保険適用:可能なクリニックと条件
  5. 保険適用を受けるための準備と診察の流れ
  6. 保険適用と自由診療、どちらを選ぶべき?
  7. よくある質問:保険適用に関する疑問を解決
  8. 実際の処方例:症状別の保険適用薬選択
  9. オンライン診療を活用した賢い選択方法
  10. まとめ:自分の症状と状況に合った選択を

ピルの保険適用の基本知識:避妊用と治療用の違い

保険適用になる条件とは?

低用量ピルの保険適用は、「治療目的」であることが大前提です。

【ピルの保険適用の基本原則】
■保険適用になる場合
・医師が診断した疾患の治療目的
・厚生労働省が承認した適応症
・保険適用薬として承認された製剤

■保険適用にならない場合
・避妊目的(自由診療)
・美容目的(肌改善など)
・生理日移動(自由診療)
・予防目的

医師からのアドバイス:
「『生理痛がつらい』だけでは保険適用になりません。医師の診察により『月経困難症』『子宮内膜症』などの診断がつき、その治療として処方される場合に保険適用となります。診断基準を満たすかどうかは、問診と診察で判断します」

保険適用になる病名と診断基準

【保険適用対象の疾患】

1. 月経困難症
・月経期間中に月経に随伴して起こる病的症状
・日常生活に支障をきたす程度の症状
・鎮痛剤を必要とする強い痛み

2. 子宮内膜症
・超音波検査等で診断
・月経困難症を伴うことが多い

3. 月経前症候群(PMS)の重症型
・月経前不快気分障害(PMDD)
・日常生活に著しい支障
・精神症状が強い場合

注意:ニキビ(尋常性ざ瘡)の治療のみでは、現在の日本では保険適用になりません。ただし、月経困難症の治療でピルを服用した結果、副次的にニキビが改善することはあります。

保険適用になるピルの種類と費用比較

保険適用薬一覧

2025年9月現在、保険適用となる低用量・超低用量ピルは以下の通りです。

【保険適用ピル一覧と薬価】

■超低用量ピル(エストロゲン20μg)
ヤーズ配合錠:約6,900円/月(3割負担で約2,070円)
ヤーズフレックス配合錠:約7,700円/月(3割負担で約2,310円)
ルナベルULD:約5,800円/月(3割負担で約1,740円)
フリウェルULD:約3,800円/月(3割負担で約1,140円)
ドロエチ配合錠:約4,500円/月(3割負担で約1,350円)

■低用量ピル(エストロゲン30-35μg)
ルナベルLD:約4,200円/月(3割負担で約1,260円)
フリウェルLD:約2,300円/月(3割負担で約690円)

※薬価は2025年9月時点、実際の負担額は診察料等が加算されます

自由診療との費用比較

 

項目 保険診療 自由診療 差額
初診料 約850円 1,500〜3,000円 650〜2,150円
再診料 約380円 500〜1,500円 120〜1,120円
薬代(月額) 690〜2,310円 2,000〜3,500円 -310〜2,810円
月額合計(初月) 1,540〜3,160円 3,500〜6,500円 1,960〜3,340円

 

保険診療なら、月額費用を半額以下に抑えられる可能性があります。

症状別:保険適用の可能性と診断のポイント

重い生理痛(月経困難症)の場合

月経困難症は、最も保険適用になりやすい疾患です。

【月経困難症の診断基準】
必須症状:
✓ 月経期間中の下腹部痛・腰痛
✓ 日常生活に支障がある程度の痛み

随伴症状(あれば診断の根拠に):
✓ 悪心・嘔吐
✓ 下痢・便秘
✓ 頭痛
✓ 疲労感・脱力感

重症度の目安:
・鎮痛剤を服用しても改善しない
・学校や仕事を休む必要がある
・毎月症状がある

【保険適用で処方を受けた方の体験談】
「毎月2日は会社を休むほどの生理痛でした。婦人科で月経困難症と診断され、フリウェルLDを処方してもらいました。保険適用で月1,000円程度。3ヶ月で痛みがほぼなくなり、仕事も休まなくなりました」(28歳・事務職)

PMS/PMDD(月経前症候群)の場合

PMSは症状の程度により、保険適用の可否が分かれます。

【PMS/PMDDの保険適用基準】
■保険適用になりやすいケース(PMDD)
・精神症状が強い(重度の抑うつ、不安、イライラ)
・対人関係に著しい支障
・仕事や学業に影響
・症状記録(2周期以上)がある

■保険適用が難しいケース
・身体症状のみ(むくみ、胸の張り)
・軽度の気分変動
・症状が不定期

医師からのアドバイス:
「PMDDの診断には、2周期以上の症状記録が重要です。生理管理アプリなどで、月経前の症状を詳細に記録しておくと、診断の助けになります。精神科との連携が必要な場合もあります」

子宮内膜症の場合

子宮内膜症は画像診断で確定することが多く、保険適用となる可能性が高い疾患です。

【子宮内膜症の診断と治療】
診断方法:
・経膣超音波検査
・MRI検査
・血液検査(CA125など)

保険適用薬:
・ジエノゲスト(ディナゲスト)
・低用量・超低用量ピル各種

特徴:
・長期治療が必要
・定期的な検査でフォロー

ニキビ(尋常性ざ瘡)の場合

重要:日本では、ニキビ治療目的のみでのピル処方は保険適用外です。ただし、月経困難症の治療でピルを服用し、副次的にニキビが改善することは期待できます。

【ニキビとピルの関係】
■ニキビが改善しやすいピル
・ヤーズ(ドロスピレノン配合)
・マーベロン(デソゲストレル配合)
※男性ホルモン様作用が少ない

■月経困難症+ニキビの場合
→月経困難症として保険適用可能
→ニキビ改善は副次効果として期待

オンライン診療での保険適用:可能なクリニックと条件

オンライン診療で保険適用は可能?

オンライン診療でも保険適用は可能ですが、対応しているクリニックは限られています。

【オンライン保険診療の条件】
1. 保険医療機関として登録されている
2. オンライン診療料の施設基準を満たしている
3. 初診は原則対面診療(例外あり)
4. 保険証の確認が可能
5. 明細書・領収書の発行体制

保険診療対応のオンラインクリニック

1. クリニックフォア

クリニックフォアは、保険診療に対応している数少ないオンラインクリニックです。

【クリニックフォアの保険診療】
対応疾患:月経困難症、子宮内膜症
初診:オンライン可(条件あり)
診察時間:9:00〜20:30
保険適用薬:ヤーズ、ルナベル、フリウェル等
必要書類:保険証、マイナンバーカード
特徴:
・実店舗もあり対面診療への切り替え可能
・電子カルテで継続管理
・明細書はPDFで発行

2. ルナルナおくすり便(一部保険対応)

ルナルナおくすり便は、提携クリニックにより保険診療が可能な場合があります。

【ルナルナおくすり便の保険対応】
対応:提携クリニックによる
診察時間:9:00〜21:00
特徴:
・アプリの症状記録を診断に活用
・一部地域のみ保険対応
・事前に確認が必要

自由診療のみのオンラインクリニック

以下のクリニックは、現時点では保険診療に対応していません

【自由診療のみのクリニック】
エニピル:24時間対応だが自由診療のみ
・スマルナ:自由診療専門
・メデリピル:自由診療のみ
・Pills U:自由診療のみ

※ただし、自由診療でも医療費控除の対象になる場合があります

保険適用を受けるための準備と診察の流れ

診察前に準備すべきこと

保険適用の可能性を高めるため、以下の準備をしておきましょう。

【事前準備チェックリスト】
□ 症状記録(2〜3周期分)
□ 使用している鎮痛剤と効果
□ 日常生活への影響の具体例
□ 過去の婦人科受診歴
□ 健康保険証
□ お薬手帳
□ 基礎体温表(あれば)

症状記録の付け方

【効果的な症状記録】
■生理痛の記録
・痛みの程度(10段階評価)
・痛みの部位(下腹部、腰、頭など)
・鎮痛剤の使用回数と種類
・日常生活への影響(欠勤、早退など)

■PMSの記録
・症状出現時期(生理何日前から)
・精神症状(イライラ、憂鬱、不安)
・身体症状(むくみ、胸の張り、頭痛)
・症状の程度と持続時間

【症状記録が診断に役立った体験談】
「3ヶ月間、ルナルナで詳細に症状を記録していました。診察時にそのデータを見せたところ、すぐに月経困難症と診断され、保険適用でヤーズを処方してもらえました。記録があったおかげでスムーズでした」(25歳・営業職)

診察時の伝え方のポイント

医師からのアドバイス:
「『生理痛がひどい』だけでなく、『毎月生理2日目は鎮痛剤を4回飲んでも痛みが治まらず、仕事を休んでいる』など、具体的に伝えてください。生活への支障度が診断の重要な基準になります」

保険適用と自由診療、どちらを選ぶべき?

保険適用のメリット・デメリット

【保険適用のメリット】
✓ 費用が大幅に安い(3割負担)
✓ 医療費控除の対象
✓ 高額療養費制度の対象
✓ 正式な病名診断がつく

【保険適用のデメリット】
✗ 選べる薬が限定される
✗ 診断基準を満たす必要がある
✗ 定期的な対面診察が必要な場合も
✗ 初診は対面が原則

自由診療のメリット・デメリット

【自由診療のメリット】
✓ 薬の選択肢が豊富
✓ オンライン完結が可能
✓ 診断基準に縛られない
✓ 美容目的でも処方可能

【自由診療のデメリット】
✗ 費用が全額自己負担
✗ 月額2,000〜3,500円程度
✗ 医療費控除の対象外の場合も

ケース別おすすめ選択

【保険適用がおすすめの人】
・明確な月経困難症がある
・子宮内膜症と診断されている
・費用を抑えたい
・長期服用予定
・対面診療が可能

【自由診療がおすすめの人】
・軽度の症状改善目的
・避妊も同時に希望
・オンライン完結希望
・薬を自由に選びたい
・すぐに始めたい

よくある質問:保険適用に関する疑問を解決

Q. 避妊目的もあるのですが、保険適用になりますか?

A. 主目的が月経困難症などの治療であれば保険適用可能です。避妊効果は副次的な効果として得られます。ただし、診察時に「避妊目的」を主訴として伝えると自由診療になる可能性があるため、治療したい症状を正確に伝えることが大切です。

Q. 保険適用のピルから自由診療のピルに変更できますか?

A. 可能です。保険適用薬で症状が改善しない、副作用が強いなどの理由があれば、自由診療に切り替えて他の種類を試すことができます。逆に、自由診療から保険診療への切り替えも、診断基準を満たせば可能です。

Q. オンライン診療で初診から保険適用は可能ですか?

A. 2022年4月の診療報酬改定により、一定の条件下で初診からのオンライン保険診療が可能になりました。ただし、実施しているクリニックは限られており、クリニックフォアなど一部のみです。多くの場合、初診は対面診療が推奨されています。

Q. 学生ですが、親の保険証を使うとバレますか?

A. 保険診療の場合、医療費通知書が保険者(健康保険組合等)から送られるため、同一世帯の場合は受診したことが分かる可能性があります。プライバシーを重視する場合は、自由診療を選択するか、自分で保険に加入することを検討してください。

Q. 保険適用でも医療費控除は受けられますか?

A. はい、受けられます。年間の医療費が10万円(所得200万円未満の場合は所得の5%)を超えた場合、確定申告で医療費控除を申請できます。保険診療・自由診療問わず、治療目的の医療費は対象となります。

実際の処方例:症状別の保険適用薬選択

月経困難症の処方例

【症状と処方薬の例】

■軽度〜中等度の月経困難症
処方薬:フリウェルLD
理由:ジェネリックで安価、効果も十分
費用:月額約690円(3割負担)

■重度の月経困難症
処方薬:ヤーズフレックス
理由:連続投与で月経回数を減らせる
費用:月額約2,310円(3割負担)

■月経困難症+PMS
処方薬:ヤーズ
理由:ドロスピレノンがPMSにも効果的
費用:月額約2,070円(3割負担)

子宮内膜症の処方例

【子宮内膜症の段階別治療】
■初期治療
・低用量ピル(ルナベルULD等)
・3〜6ヶ月で効果判定

■効果不十分な場合
・ジエノゲスト(ディナゲスト)
・より強い内膜症抑制効果
・月額約2,700円(3割負担)

オンライン診療を活用した賢い選択方法

まずは自由診療で試すという選択

医師からのアドバイス:
「症状が軽度で保険適用の診断基準を満たさない場合、まず自由診療で3ヶ月試してみるのも一つの方法です。効果を実感できたら、症状記録を持って対面診療を受け、保険適用を検討することもできます」

オンラインと対面の使い分け

【効果的な使い分け方法】
1. 初回相談:オンライン自由診療で気軽に開始

2. 3ヶ月後:効果があれば継続、保険適用も検討

3. 年1回:対面診療で検査(保険適用)

4. 日常:オンラインで継続処方

まとめ:自分の症状と状況に合った選択を

治療目的のピル処方において、保険適用は大きな経済的メリットをもたらします。

【保険適用のポイントまとめ】

■保険適用になる条件
✓ 月経困難症、子宮内膜症、PMDDなどの診断
✓ 日常生活に支障がある症状
✓ 保険適用薬の使用

■費用の違い
・保険適用:月額690〜2,310円程度
・自由診療:月額2,000〜3,500円程度

■オンライン診療の選択
・保険対応:クリニックフォア、一部のルナルナ提携院
・自由診療:エニピル、スマルナ、メデリピル等

症状の程度や生活スタイルに応じて、最適な選択は異なります。

【状況別おすすめクリニック】
保険適用希望:
→ クリニックフォア(オンライン保険診療対応)

まず試したい:
→ エニピル(24時間対応、すぐ開始可能)

症状記録を活用:
→ ルナルナおくすり便(アプリ連携)

つらい症状を我慢する必要はありません。保険適用・自由診療それぞれのメリットを理解し、自分に合った方法で治療を始めてみましょう。適切な治療により、QOLの大幅な改善が期待できます。

※本記事の情報は2025年9月時点のものです。保険制度や薬価は変更される可能性があります。
※診断や治療方針は医師の判断によります。必ず医師の診察を受けてください。
※保険適用の可否は個別の症状や診断により異なります。