※ピルは必ず医師による受診を受けてから服用するようにしましょう。
「本ページはプロモーションが含まれています」

30秒でわかる!

あなたに最適なピルとオンラインクリニックを診断

あなたに最適なピルタイプ

ピルの種類や用量は、医師の診察により最終決定されます。体質や既往歴により処方内容が変わる場合があります。

おすすめオンラインクリニック

オンライン診療

ピルのオンライン診療ってどんな感じ?聞かれること・診察の流れ・時間を徹底レポート

「オンライン診療でピルをもらいたいけど、実際どんな感じなの?」 「何を聞かれるか分からなくて不安…」 「診察時間はどれくらいかかるんだろう?」

初めてのオンライン診療は、誰でも不安になるものです。画面越しの診察で本当に大丈夫なのか、どんな質問をされるのか、事前に知っておきたいですよね。

本記事では、実際にオンライン診療を体験した筆者が、診察の流れを時系列で詳しくレポートします。予約から薬の受け取りまで、リアルな体験談と共に、医師から聞かれる質問内容や所要時間まで徹底解説。この記事を読めば、初回診察への不安が解消され、スムーズに診療を受けられるはずです。

目次
  1. オンライン診療の全体像:予約から薬受け取りまでの5ステップ
  2. 【体験レポート】実際にエニピルでオンライン診療を受けてみた
  3. 診察で聞かれる質問リスト【クリニック別】
  4. 診察時間はどれくらい?状況別の目安時間
  5. スムーズに診察を受けるための準備チェックリスト
  6. 診察でよく聞かれる質問への模範回答例
  7. オンライン診療の不安を解消!よくある疑問Q&A
  8. 診察を受けた人のリアルな感想
  9. こんな時は対面診療を選ぶべき
  10. まとめ:オンライン診療は想像以上に簡単で安心

オンライン診療の全体像:予約から薬受け取りまでの5ステップ

まず、オンライン診療の全体の流れと所要時間を把握しておきましょう。

【オンライン診療の基本的な流れ】
1. 会員登録・予約(5〜10分)
2. 問診票の入力(10〜15分)
3. 診察(10〜20分)
4. 処方・決済(5分)
5. 薬の受け取り(翌日〜3日後)

トータル所要時間:約30〜50分(薬の配送時間除く)

対面診療だと移動時間や待ち時間を含めて2〜3時間かかることを考えると、大幅な時間短縮になります。それでは、各ステップを詳しく見ていきましょう。

【体験レポート】実際にエニピルでオンライン診療を受けてみた

ここからは、筆者が実際にエニピルでオンライン診療を受けた際の体験を、時系列で詳しくお伝えします。

10:00 – 会員登録スタート

スマートフォンから公式サイトにアクセス。「診療を始める」ボタンをタップして会員登録画面へ。

【登録時に入力した情報】
・メールアドレス
・パスワード
・氏名(漢字・カナ)
・生年月日
・電話番号
・住所(薬の配送先)

本人確認のため、身分証明書の写真をアップロード。運転免許証をスマホで撮影して送信しました。画像が不鮮明だと再提出を求められるので、しっかり撮影することがポイントです。

10:08 – 問診票の入力開始

会員登録が完了すると、すぐに問診票の入力画面に移動。かなり詳細な質問が続きます。

【問診票で聞かれた内容】
■基本情報
・身長、体重
・血圧(分かる場合)
・アレルギーの有無

■生理に関する情報
・最終月経開始日
・生理周期(例:28日周期)
・生理期間(例:5日間)
・生理痛の程度(5段階評価)
・経血量(少ない/普通/多い)

■既往歴・現病歴
・現在治療中の病気
・過去の大きな病気
・手術歴
・現在服用中の薬

■生活習慣
・喫煙の有無(1日の本数)
・飲酒の頻度

■ピルに関する情報
・ピルの服用経験
・服用目的(避妊/月経困難症/PMS等)
・希望するピルの種類(あれば)

特に迷ったのは「生理痛の程度」。「鎮痛剤を飲めば動ける」は中程度に該当するそうです。

10:23 – 診察開始の通知

問診票を送信してから、わずか3分で「医師の準備ができました」という通知が!予想以上に早くて驚きました。

10:25 – ビデオ通話での診察スタート

今回はビデオ通話を選択。女性医師が画面に現れ、優しい笑顔で挨拶してくださいました。

【実際の診察でのやり取り】

医師:「こんにちは。問診票を確認させていただきました。今回が初めてのピル服用ということですね」

私:「はい、初めてで少し不安です」

医師:「不安なお気持ち、よく分かります。まず、ピルを服用したいと思われた主な理由を教えていただけますか?」

私:「避妊目的もありますが、生理痛がひどくて…毎月2日目は仕事を休むこともあって」

医師:「それは辛いですね。生理痛はいつ頃から強くなりましたか?」

私:「20歳を過ぎてから徐々に強くなってきました」

医師:「分かりました。ピルには生理痛を軽減する効果も期待できます。ただ、始めの1〜2ヶ月は副作用が出ることがあります。主な副作用について説明しますね」

10:35 – 副作用と注意事項の説明

医師から副作用について丁寧な説明がありました。

医師から説明された副作用:
・吐き気(服用開始1〜2ヶ月で改善することが多い)
・不正出血(特に飲み始めの時期)
・胸の張り
・頭痛
・血栓症のリスク(非常にまれだが重要)

特に血栓症については、「ふくらはぎの痛み」「激しい頭痛」「胸の痛み」などの症状が出たらすぐに受診するよう、強調されました。

10:40 – ピルの種類の選択

私の体質や希望を踏まえて、医師から2種類のピルを提案されました。

医師:「あなたの場合、トリキュラーかマーベロンがおすすめです。トリキュラーは自然なホルモン変動に近く、マーベロンは男性ホルモンを抑える作用があるので肌荒れにも効果的です。どちらがよろしいですか?」

私:「肌荒れも気になるので、マーベロンでお願いします」

医師:「承知しました。マーベロンは1相性ピルなので、飲み間違いの心配も少ないですよ」

10:45 – 服用方法の説明

【医師から説明された服用方法】
・毎日同じ時間に1錠服用
・生理開始日から飲み始める
・21日間服用+7日間休薬
・休薬期間中に生理が来る
・飲み忘れた場合の対処法

「アラームをセットすることをおすすめします」というアドバイスもいただきました。

10:48 – 質問タイム

最後に質問がないか聞かれたので、気になっていたことを質問。

私の質問と医師の回答:

Q:「お酒を飲んでも大丈夫ですか?」 A:「適量なら問題ありません。ただし、飲みすぎて嘔吐すると薬が吸収されない可能性があるので注意してください」

Q:「いつから避妊効果がありますか?」 A:「生理初日から服用すれば、その日から効果があります。それ以外のタイミングで始めた場合は、7日間は他の避妊法も併用してください」

10:52 – 診察終了・処方確定

診察時間は約25分でした。初回なので説明が丁寧で、予定より少し長めでした。

画面に処方内容が表示され、確認後に「処方を確定」ボタンをタップ。

【処方内容】
・マーベロン28 × 3シート(3ヶ月分)
・診察料:2,200円
・薬代:7,689円(2,563円×3ヶ月)
・送料:550円
合計:10,439円

10:55 – 決済完了

クレジットカードで決済。その他、後払いや銀行振込も選択可能でした。

翌日14:00 – 薬が到着!

翌日の午後2時に薬が到着。思っていたより早くて驚きました。

梱包は無地の封筒で、品名は「雑貨」と記載。中身が分からないよう配慮されていました。

同封物: ・ピル3シート ・服用説明書 ・副作用に関する注意書き ・お薬手帳用シール

診察で聞かれる質問リスト【クリニック別】

クリニックによって質問内容は若干異なります。主要5社の質問傾向をまとめました。

どのクリニックでも必ず聞かれる基本質問

【全クリニック共通の質問】
□ ピルを服用する目的
□ 最終月経開始日と周期
□ 身長・体重(BMI計算)
□ 喫煙の有無
□ 既往歴・現病歴
□ アレルギーの有無
□ 現在服用中の薬
□ 妊娠・授乳の有無
□ 血栓症の家族歴

クリニック別の特徴的な質問

【エニピル】 ・ピルの服用経験がある場合、種類と期間 ・副作用で困った経験 ・生活リズム(服用時間の相談のため)

【スマルナ】 ・パートナーの有無 ・将来の妊娠希望時期 ・メンタルヘルスに関する質問

【ルナルナおくすり便】 ・ルナルナアプリの使用状況 ・PMS症状の詳細 ・基礎体温測定の有無

【メデリピル】 ・美容面での期待(ニキビ改善など) ・ライフスタイル(仕事、運動習慣) ・健康診断の結果(あれば)

【クリニックフォア】 ・過去1年以内の婦人科受診歴 ・子宮頸がん検診の受診状況 ・性感染症検査の希望

診察時間はどれくらい?状況別の目安時間

診察時間は、初診か再診か、相談内容の複雑さによって変わります。

【診察時間の目安】

■初診(ピル服用経験なし)
ビデオ通話:15〜25分
電話診療:15〜20分
チャット診療:20〜30分

■初診(ピル服用経験あり)
ビデオ通話:10〜15分
電話診療:10〜15分
チャット診療:15〜20分

■再診(継続処方)
ビデオ通話:5〜10分
電話診療:5〜10分
チャット診療:5〜10分

■種類変更の相談
全診療方法:15〜20分

初診では説明が丁寧な分、時間がかかります。時間に余裕を持って診察を受けることをおすすめします。

スムーズに診察を受けるための準備チェックリスト

診察をスムーズに進めるため、事前に以下の準備をしておきましょう。

診察前日までに準備すること

【事前準備チェックリスト】
□ 身分証明書の写真を撮影
□ 最終月経開始日をメモ
□ 普段の生理周期を確認
□ 服用中の薬をリストアップ
□ 健康診断結果(あれば)を用意
□ 血圧測定(可能なら)
□ 質問したいことをメモ

診察当日の環境準備

【ビデオ通話の場合】 ・静かな個室を確保 ・スマホを固定できるスタンド ・イヤホン(周囲に人がいる場合) ・Wi-Fi環境の確認 ・明るい場所(顔が見えるように)

【チャット診療の場合】 ・文字入力しやすい環境 ・メモアプリの準備(下書き用) ・時間に余裕を持つ(入力に時間がかかるため)

注意:運転中や歩きながらの診察は危険です。必ず安全な場所で落ち着いて受診してください。

診察でよく聞かれる質問への模範回答例

初めての診察で戸惑わないよう、よく聞かれる質問への答え方をご紹介します。

Q:「ピルを服用したい理由は何ですか?」

【回答例】
良い例:「避妊目的と、生理痛の改善のためです。生理2日目は鎮痛剤を飲んでも痛みが強く、仕事に支障が出ることがあります」

曖昧な例:「なんとなく飲んでみたいと思って…」
→ 具体的な目的を伝えることで、適切なピルを処方してもらえます

Q:「生理痛はどの程度ですか?」

【痛みレベルの伝え方】 ・軽度:「違和感がある程度で、日常生活に支障なし」 ・中度:「鎮痛剤を飲めば普通に過ごせる」 ・重度:「鎮痛剤を飲んでも横になっていたい」

Q:「副作用が出た経験はありますか?」(服用経験者)

医師からのアドバイス:
「以前の副作用について詳しく教えてください。『吐き気がひどかった』だけでなく、『服用開始から2週間、食後でも吐き気があり、1ヶ月後に改善した』など、期間や程度を具体的に伝えていただけると、より適切なピルを選択できます」

オンライン診療の不安を解消!よくある疑問Q&A

Q. 診察中に接続が切れたらどうなりますか?

A. ほとんどのクリニックでは、接続が切れた場合の再接続方法が用意されています。診察番号やURLが発行されるので、そこから再接続可能です。エニピルの場合、診察履歴が保存されているため、途中から再開できます。万が一再接続できない場合は、カスタマーサポートに連絡すれば対応してもらえます。

Q. 医師の性別は選べますか?

A. クリニックによって異なります。スマルナやエニピルでは、予約時に女性医師を希望できる場合があります。ただし、指定すると予約可能な時間帯が限られることがあります。多くのオンラインクリニックでは女性医師が多く在籍しているため、高確率で女性医師の診察を受けられます。

Q. 診察内容は記録に残りますか?

A. はい、診察内容は電子カルテとして保存されます。これは医療法で定められた保管義務によるものです。次回診察時には前回の記録を参照できるため、継続的な健康管理に役立ちます。プライバシーは厳重に管理されており、本人以外がアクセスすることはありません。

Q. 途中でピルの種類を変更したくなったら?

A. 多くのクリニックで種類変更の相談が可能です。副作用が強い、効果を感じられないなどの理由があれば、医師に相談して別の種類に変更できます。変更の際は再診察が必要ですが、初診より短時間で済みます。料金は診察料のみで、特別な変更手数料はかかりません。

Q. 診察をキャンセルしたい場合は?

A. 予約制のクリニックでは、指定時間前であればマイページからキャンセル可能です。24時間対応のエニピルなどは予約不要なので、キャンセルの必要もありません。診察開始後のキャンセルは診察料が発生する場合があるので、各クリニックのキャンセルポリシーを確認しておきましょう。

診察を受けた人のリアルな感想

実際にオンライン診療を受けた方々の体験談をご紹介します。

【26歳・会社員】初めてのピル、初めてのオンライン診療
「最初はすごく緊張しましたが、女性医師が優しく対応してくださって安心しました。ビデオ通話でしたが、画面越しでも十分に相談できました。何より、仕事の昼休みに診察を受けられたのが本当に助かりました。待ち時間ゼロって素晴らしい!」

【32歳・フリーランス】病院からオンラインに切り替え
「以前は婦人科に通っていましたが、待ち時間が長くて…。オンラインに切り替えてからは、自宅で仕事しながら診察を受けられるので本当に楽です。医師も丁寧で、対面と変わらない安心感があります。薬も翌日には届くし、もう病院には戻れません」

【23歳・大学院生】チャット診療を利用
「人と話すのが苦手なので、チャット診療を選びました。自分のペースで質問に答えられるし、医師の説明も文字で残るので後から見返せて便利。副作用について不安なことも、じっくり文字で相談できて良かったです」

こんな時は対面診療を選ぶべき

オンライン診療は便利ですが、以下のような場合は対面診療をおすすめします。

【対面診療が必要なケース】
・不正出血が2週間以上続いている
・激しい腹痛がある
・初めての婦人科受診で内診を希望
・子宮頸がん検診を同時に受けたい
・血液検査が必要な場合
・IUD(子宮内避妊器具)を検討している
・その他、医師が対面診療を勧めた場合

医師からのアドバイス:
「オンライン診療は継続的な服用には最適ですが、年に1回は婦人科での検診をおすすめします。子宮頸がん検診や超音波検査など、オンラインではできない検査もあります。オンラインと対面をうまく使い分けることが、女性の健康管理には大切です」

まとめ:オンライン診療は想像以上に簡単で安心

オンライン診療でのピル処方は、想像していたよりもずっと簡単で安心できるものでした。

【オンライン診療のポイントまとめ】
✓ 所要時間は初診でも30〜50分程度
✓ 診察は丁寧で、対面診療と変わらない安心感
✓ 24時間対応のクリニックなら、好きな時間に受診可能
✓ プライバシーが守られ、リラックスして相談できる
✓ 薬は最短翌日に自宅に届く

特にエニピルなら24時間365日対応で、思い立った時にすぐ診察を受けられます。料金重視ならルナルナおくすり便もおすすめです。

初めてのオンライン診療は誰でも不安になりますが、この記事でご紹介した流れを知っていれば、スムーズに診察を受けられるはずです。医師も患者さんの不安を理解しているので、分からないことは遠慮なく質問してください。

オンライン診療は、忙しい現代女性の味方です。この便利なサービスを活用して、自分の健康を大切にする第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

※本記事の情報は2025年9月時点のものです。診療内容や料金は変更される可能性があります。
※症状が続く場合や悪化する場合は、速やかに医療機関を受診してください。