「オンラインでピルを処方してもらいたいけど、ビデオ通話は苦手…」 「仕事の休憩時間にサッと診察を受けたい」 「プライバシーを守りながら、安心してピルを始めたい」
このような悩みを持つ女性が増えています。実は最近のオンラインピル処方サービスでは、チャットのみで診察が完結するクリニックが登場しており、顔出しや電話なしでも安全に処方を受けることが可能になりました。
本記事では、チャット診療に対応している主要なオンラインクリニックを徹底比較し、それぞれの特徴や料金、実際の診療の流れまで詳しく解説します。自分のライフスタイルに合った診療方法を見つけて、無理なくピル服用を始めましょう。
チャット診療でピル処方が可能な理由と安全性
なぜチャットだけで処方が可能なの?
オンライン診療でのピル処方は、厚生労働省が定める「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づいて行われています。低用量ピルは比較的リスクの低い医薬品として分類されており、以下の条件を満たせばチャット診療での処方が認められています。
【オンライン診療でピル処方が可能な条件】
・問診により健康状態や既往歴を確認できること
・血圧や体重などの基本情報を患者が自己申告できること
・必要に応じて対面診療への移行が可能な体制があること
・緊急時の対応体制が整備されていること
チャット診療では、医師が用意した詳細な問診票に回答することで、対面診療と同等の情報収集が可能です。また、多くのクリニックでは産婦人科専門医が診察を担当しており、安全性は十分に確保されています。
チャット診療のメリット・デメリット
【実際にチャット診療を利用した方の声】
「電車の中でも診察を受けられるので、移動時間を有効活用できました。顔を見せなくていいので、すっぴんでも気にせず相談できるのが嬉しいです」(28歳・会社員)
メリット: ・時間と場所を選ばない(通勤中、休憩時間でもOK) ・顔出し不要でプライバシーが守られる ・文字でやり取りするため、聞き逃しがない ・診察内容を後から見返せる ・周囲を気にせず相談できる
デメリット: ・医師の表情や雰囲気が分からない ・文字入力に時間がかかる場合がある ・細かいニュアンスが伝わりにくいことがある ・視診や触診ができない
チャット診療対応!おすすめオンラインピル処方サービス5選
1. エニピル(AnyPill)- 365日24時間対応の最速処方

エニピルは、365日24時間いつでも診察可能な点が最大の特徴です。深夜や早朝でも医師が待機しており、最短10分で診察が完了します。
【エニピルの特徴】 ・診察方法:チャットのみ(電話・ビデオ通話なし) ・診察時間:24時間365日対応 ・診察料:2,200円(税込) ・ピル料金:2,563円〜/月(定期便の場合) ・配送:最短翌日到着 ・特徴:LINEでの問診も可能、後払い対応
エニピルがおすすめな人:
・不規則な生活リズムの方
・今すぐピルを始めたい方
・LINEでの診察を希望する方
2. ルナルナおくすり便 – 女性の健康管理アプリと連携

ルナルナおくすり便は、生理管理アプリ「ルナルナ」と連携しており、体調データを活用した診察が受けられます。
【ルナルナおくすり便の特徴】 ・診察方法:チャット診療対応(ビデオ通話も選択可) ・診察時間:9:00〜21:00(土日祝も対応) ・診察料:1,500円(税込) ・ピル料金:1,898円〜/月(定期便の場合) ・配送:最短当日発送 ・特徴:ルナルナアプリとの連携で体調管理が簡単
ルナルナおくすり便がおすすめな人:
・すでにルナルナを使っている方
・生理周期と合わせて管理したい方
・料金を抑えたい方
3. スマルナ – 専門医への相談が充実
スマルナは、産婦人科専門医や助産師への無料相談サービスが充実しているのが特徴です。
【スマルナの特徴】 ・診察方法:チャット診療メイン ・診察時間:24時間対応(医師により異なる) ・診察料:1,500円(税込) ・ピル料金:2,380円〜/月 ・配送:最短翌日到着 ・特徴:薬剤師や助産師への無料相談可能
4. メデリピル – 初月ピル代無料キャンペーン実施中
メデリピルは、初月のピル代が無料になるキャンペーンを実施しており、お試しで始めやすいサービスです。
【メデリピルの特徴】 ・診察方法:チャット・音声通話から選択可能 ・診察時間:10:00〜23:00 ・診察料:無料(初月ピル代も無料) ・ピル料金:2,970円〜/月(2ヶ月目以降) ・配送:最短翌日到着 ・特徴:診察料永年無料
5. クリニックフォア – 大手医療法人の安心感
クリニックフォアは、実店舗も運営する大手医療法人が提供するサービスで、信頼性の高さが特徴です。
【クリニックフォアの特徴】 ・診察方法:チャット診療対応(ビデオ通話推奨) ・診察時間:9:00〜20:30(土日も対応) ・診察料:1,650円(税込) ・ピル料金:2,783円〜/月 ・配送:最短翌日到着 ・特徴:実店舗での対面診療への切り替えも可能
【比較表】チャット診療対応サービスの料金・特徴まとめ
サービス名 | 診察料 | ピル料金/月 | 診察時間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
エニピル | 2,200円 | 2,563円〜 | 24時間365日 | 最速処方・LINE対応 |
ルナルナ | 1,500円 | 1,898円〜 | 9:00-21:00 | アプリ連携 |
スマルナ | 1,500円 | 2,380円〜 | 24時間対応 | 無料相談充実 |
メデリピル | 無料 | 2,970円〜 | 10:00-23:00 | 初月無料 |
クリニックフォア | 1,650円 | 2,783円〜 | 9:00-20:30 | 実店舗あり |
チャット診療の実際の流れ(エニピルの例)
実際にチャット診療がどのように進むのか、エニピルを例に詳しく解説します。
STEP1:会員登録と問診票の入力(約5分)
まず公式サイトから会員登録を行います。メールアドレスと基本情報を入力後、詳細な問診票に回答します。
問診票の主な内容: ・身長、体重、血圧 ・喫煙習慣の有無 ・既往歴(過去の病気) ・現在服用中の薬 ・アレルギーの有無 ・最終月経日と生理周期 ・ピルの服用経験
注意:問診票は正確に記入してください。虚偽の申告は健康被害につながる可能性があります。
STEP2:医師とのチャット診察(約10分)
問診票の送信後、最短5分で医師から連絡が来ます。チャット画面で以下のようなやり取りが行われます。
【実際のチャット診察の例】
医師:「問診票を確認しました。今回ピルの服用を希望される理由を教えてください」
患者:「生理不順の改善と避妊のためです」
医師:「分かりました。生理周期はどのくらいバラつきがありますか?」
患者:「25〜40日くらいでバラバラです」
医師:「それは辛いですね。低用量ピルで周期を整えることができます。副作用について説明しますね…」
STEP3:処方薬の決定と決済(約3分)
診察が終わると、医師から処方薬の提案があります。薬の種類や料金を確認し、問題なければ決済に進みます。
支払い方法: ・クレジットカード ・後払い(コンビニ・銀行) ・電子マネー
STEP4:薬の受け取り
決済完了後、最短翌日に自宅に配送されます。中身が分からない梱包で、品名は「雑貨」と記載されるため、プライバシーも守られます。
チャット診療を受ける前に準備しておくこと
スムーズに診察を受けるために、以下の情報を事前に準備しておきましょう。
必須情報
【診察前に準備する情報】
✓ 身長・体重(BMI計算のため)
✓ 血圧(測定できる場合)
✓ 最終月経開始日
✓ 普段の生理周期と日数
✓ 既往歴・現在治療中の病気
✓ 服用中の薬・サプリメント
✓ アレルギー情報
✓ 喫煙の有無と本数
あると良い情報
・過去のピル服用経験(種類と期間) ・生理に関する悩み(生理痛、PMS症状など) ・避妊以外でピルに期待する効果 ・ライフスタイル(仕事の時間帯、生活リズム)
医師からのアドバイス:
「チャット診療では対面と違い、表情や声のトーンが伝わりません。気になる症状や不安な点は、遠慮せずに文字で詳しく伝えてください。『生理痛がひどい』だけでなく、『生理2日目は鎮痛剤を6時間おきに飲んでも動けないくらい痛い』など、具体的に伝えることで、より適切な処方が可能になります」
チャット診療でよくある質問と回答
-
Q. チャット診療で処方してもらえないケースはありますか?
- A. はい、以下の場合は対面診療が必要になることがあります。35歳以上で喫煙者の方、BMI30以上の方、高血圧の方、片頭痛がある方、血栓症の既往歴がある方などは、安全性の観点から対面での診察を勧められる場合があります。また、初診から3ヶ月以内に一度は血圧測定などの対面診察を推奨しているクリニックもあります。
-
Q. チャット診療中に接続が切れたらどうなりますか?
- A. 多くのサービスでは診察履歴が保存されているため、再接続すれば続きから診察を再開できます。エニピルやスマルナでは、診察番号が発行されるので、万が一接続が切れても安心です。また、診察時間に制限はないので、じっくり相談することができます。
-
Q. チャット診療でも保険証は必要ですか?
- A. 低用量ピルの処方は基本的に自由診療(保険適用外)のため、保険証の提示は不要です。ただし、本人確認のために身分証明書の提示を求められることがあります。月経困難症などの治療目的で保険適用のピルを希望する場合は、保険証が必要になります。
-
Q. 副作用が出た場合もチャットで相談できますか?
- A. はい、ほとんどのサービスで副作用の相談にも対応しています。軽い吐き気や頭痛などはチャットで対処法をアドバイスしてもらえます。ただし、激しい頭痛、胸の痛み、息切れなど血栓症が疑われる症状が出た場合は、すぐに救急外来を受診する必要があります。
-
Q. チャット診療の履歴は残りますか?
- A. はい、診察内容は電子カルテとして保存されます。これにより、次回の診察時に前回の内容を踏まえた診療が可能になります。また、患者側もマイページから過去の診察内容を確認できるサービスが多いです。
チャット診療とビデオ診療、どちらを選ぶべき?
チャット診療とビデオ診療、それぞれに向いている人の特徴をまとめました。
チャット診療が向いている人
✓ プライバシーを重視する方
✓ 隙間時間に診察を受けたい方
✓ 文字でのコミュニケーションが得意な方
✓ 診察内容を後から見返したい方
✓ 周囲に人がいる環境で診察を受ける方
ビデオ診療が向いている人
✓ 医師の顔を見て安心したい方
✓ 口頭での説明の方が理解しやすい方
✓ 複雑な相談をしたい方
✓ 初めてのオンライン診療で不安な方
✓ 文字入力が苦手な方
医師からのアドバイス:
「最初はビデオ診療で医師との信頼関係を築き、2回目以降はチャット診療に切り替える方も多いです。多くのクリニックで診療方法は選択できるので、その時の状況に応じて使い分けることをおすすめします」
安全にチャット診療を受けるための注意点
信頼できるクリニックの見分け方
オンライン診療サービスが増える中、安全で信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。
【信頼できるクリニックのチェックポイント】
□ 医療機関として正式に届出をしている
□ 診察する医師の情報が明記されている
□ 産婦人科専門医が在籍している
□ 緊急時の連絡先が明確
□ 料金体系が透明
□ キャンセルポリシーが明記されている
□ プライバシーポリシーがしっかりしている
こんな症状が出たらすぐに受診を
ピル服用中に以下の症状が現れた場合は、チャット相談ではなく、すぐに医療機関を受診してください。
【緊急受診が必要な症状】
・激しい頭痛(今までにない頭痛)
・胸の痛み、息苦しさ
・ふくらはぎの痛みや腫れ
・視界の異常(かすみ、欠損)
・ろれつが回らない
・意識がもうろうとする
これらは血栓症の可能性があるため、救急外来を受診してください。
まとめ:自分に合ったオンライン診療サービスを選ぼう
チャット診療でのピル処方は、忙しい現代女性にとって非常に便利で安全な選択肢です。顔出しや電話が苦手な方でも、プライバシーを守りながら適切な医療を受けることができます。
【サービス選びのポイント】
1. 料金重視なら→ ルナルナおくすり便(月額1,898円〜)
2. 24時間対応重視なら→ エニピル(365日24時間対応)
3. 初期費用を抑えたいなら→ メデリピル(診察料・初月ピル代無料)
4. サポート重視なら→ スマルナ(助産師への無料相談)
5. 信頼性重視なら→ クリニックフォア(実店舗あり)
どのサービスも産婦人科専門医による適切な診察を受けられるので、まずは自分のライフスタイルや優先順位に合わせて選んでみてください。
オンライン診療は、従来の通院のハードルを大きく下げ、より多くの女性が適切な医療にアクセスできるようになりました。チャット診療という選択肢があることで、これまでピルの服用を諦めていた方も、新しい一歩を踏み出すきっかけになるはずです。
※本記事の情報は2025年9月時点のものです。各サービスの内容は変更される可能性があるため、最新情報は各クリニックの公式サイトでご確認ください。
※ピルの服用には個人差があります。症状が続く場合や悪化する場合は、速やかに医療機関を受診してください。