※ピルは必ず医師による受診を受けてから服用するようにしましょう。

女性のお悩み

治らない顎ニキビは女性ホルモンが原因?皮膚科医が教える改善法

鏡を見るたびに、同じ場所に繰り返しできる顎のニキビ。「スキンケアを頑張っているのに、なぜ治らないの?」と、長年悩み続けている方も多いのではないでしょうか。実は、そのしつこい顎ニキビ、原因は肌表面だけでなく、あなたの体内の「女性ホルモンの乱れ」にあるのかもしれません。

日本の皮膚科医への相談で最も多い悩みの一つが、この「大人ニキビ」、特に顎周りのものです。今回は、ニキビ治療を専門とする皮膚科医が、治らない顎ニキビと女性ホルモンの深い関係を科学的に解明し、スキンケア、インナーケア、そして医療機関での治療まで、根本から改善するための全アプローチを徹底解説します。

繰り返しできる顎ニキビは、体からのサインです。そのサインを正しく理解し、外側と内側の両面からアプローチすることで、長年の悩みから解放される道筋が見えてきます。

なぜ「顎」にばかり?大人ニキビとホルモンの関係

思春期ニキビがおでこや鼻にできやすいのに対し、大人ニキビが顎やフェイスラインに集中するのは、ホルモンの影響を最も受けやすい部位だからです。

顎ニキビの主犯格:男性ホルモンの影響

女性の体内にも、男性ホルモンは存在します。顎や口周りは、この男性ホルモンの影響を受ける「アンドロゲンレセプター」が多いエリアです。

ホルモンバランスが乱れると…

  1. 相対的に男性ホルモンが優位になる。
  2. 顎周りの皮脂腺が刺激され、皮脂が過剰に分泌される。
  3. 角質が厚くなり、毛穴が詰まりやすくなる(角化異常)。
  4. 詰まった毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症を起こしてニキビになる。

生理周期とストレスが引き金に

特に、生理前やストレスを感じた時に顎ニキビが悪化するのは、ホルモンバランスが大きく揺らぐためです。

生理前: 美肌ホルモン「エストロゲン」が減少し、皮脂を増やす「プロゲステロン」が優位になるため、ニキビができやすくなります。 ・ストレス: ストレスホルモン「コルチゾール」が分泌されると、それを打ち消すために男性ホルモンの分泌が促され、結果的にニキビを悪化させます。

【参考データ】 大人ニキビに関する調査(2023年 日本皮膚科学会) ・20〜40代女性のニキビ悩み経験率:約85% ・ニキビができる部位:顎・フェイスライン(72%)、口周り(55%) ・悪化するタイミング:生理前(68%)、ストレス時(62%)、睡眠不足時(58%)

【外側からケア】皮膚科医が教える正しいスキンケア

ホルモンが原因でも、日々のスキンケアが重要なことに変わりはありません。炎症を悪化させず、肌のバリア機能を高めるケアを学びましょう。

基本のスキンケア:洗顔と保湿

クレンジング・洗顔: – オイルクレンジングでメイクや皮脂をしっかり浮かせ、摩擦レスで洗い流す。 – 洗顔料はよく泡立て、肌をなでるように優しく洗う。洗浄力の強すぎるものはNG。

保湿: – 「ニキビ=オイリー肌」は間違い。乾燥は角化異常を招き、ニキビを悪化させます。 – セラミド、ヒアルロン酸など、高保湿成分配合の化粧水やジェルでしっかり水分を補給。 – 油分の少ない乳液やクリームで蓋をする。

ニキビケア有効成分

化粧品を選ぶ際は、以下の成分が配合されているかチェックしましょう。

ビタミンC誘導体: 皮脂抑制、抗酸化、コラーゲン生成促進、色素沈着予防。 ・グリチルリチン酸ジカリウム: 抗炎症作用。赤ニキビに効果的。 ・サリチル酸: 角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを改善。 ・ティーツリーオイル: 天然の抗菌・抗炎症作用。

顎は意外と紫外線が当たりやすい部位。ニキビ跡が色素沈着(シミ)になるのを防ぐため、紫外線対策は一年中必須です。ノンコメドジェニックテスト済みの、肌に優しい日焼け止めを選びましょう。

【厳選】治らない顎ニキビにおすすめの化粧品10選

皮膚科医の視点から、顎ニキビケアにおすすめのアイテムを厳選しました。

【クレンジング・洗顔】

  1. ファンケル マイルドクレンジングオイル: 摩擦レスで毛穴の角栓まですっきり。
  2. オルビス クリアフル ウォッシュ: 薬用成分配合。もっちり泡で優しく洗える。

【化粧水】 3. メラノCC 薬用しみ対策 美白化粧水: ビタミンC誘導体配合。ニキビ跡ケアも同時に。 4. アクセーヌ モイストバランス ローション: 敏感なニキビ肌を徹底保湿。 5. dプログラム アクネケア ローション MB: 薬用成分でニキビと肌荒れを予防。

【美容液・クリーム】 6. オバジC25セラム NEO: 高濃度ビタミンCで、ニキビ、毛穴、エイジングケアまで。 7. エトヴォス 薬用アクネVCクリームジェル: 油分を抑えながら、美白とニキビ予防を両立。 8. キールズ DS クリアリーホワイト ブライトニング エッセンス: ニキビ跡の色素沈着にアプローチ。

【スペシャルケア】 9. VT COSMETICS シカデイリースージングマスク: CICA成分で肌の鎮静と水分補給。 10. タカミスキンピール: 角質ケア美容液。肌のゴワつきを改善し、ターンオーバーを整える。

【内側からケア】ホルモンバランスを整える漢方と食事

スキンケアと並行して、体の内側からバランスを整えることが根本解決への近道です。

食事で気をつけるべきこと

摂るべき栄養素: – ビタミンB群: 皮脂コントロール。豚肉、レバー、納豆など。 – ビタミンC・E: 抗酸化作用。野菜、果物、ナッツ類。 – 亜鉛: 肌の新陳代謝。牡蠣、赤身肉、大豆製品。 – 食物繊維: 腸内環境を整える。きのこ、海藻、根菜類。

避けるべき食品: – 高GI食品: 白米、パン、お菓子など。血糖値を急上昇させ、皮脂分泌を促す。 – 乳製品: 人によっては炎症を悪化させる可能性。 – 脂質の多い食事: 揚げ物、スナック菓子など。

体質改善を目指す漢方薬

顎ニキビは、東洋医学では「瘀血(おけつ)」や「気滞(きたい)」が原因と考えられています。体質に合った漢方薬で、血の巡りや気の流れを改善します。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん): – タイプ: 冷え性で、体力がない方向け。 – 効果: 血行を促進し、体を温める。

加味逍遙散(かみしょうようさん): – タイプ: ストレスが多く、イライラしがちな方向け。 – 効果: 気の巡りを良くし、精神を安定させる。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん): – タイプ: 比較的体力があり、のぼせやすい方向け。 – 効果: 血の滞り(瘀血)を改善する。

「皮膚科の薬でも治らなかったニキビが、漢方を飲み始めたらできにくくなりました。体質から変えるって大事なんだと実感しました」(36歳・自営業)

最終手段!皮膚科での専門治療

セルフケアで改善が見られない場合は、迷わず皮膚科を受診しましょう。

保険診療でできること

外用薬: – アダパレン(ディフェリン): 毛穴の詰まりを改善する。 – 過酸化ベンゾイル(ベピオ): 抗菌作用と角質剥離作用。 – 抗菌薬(ダラシン、アクアチム): 赤ニキビの炎症を抑える。

内服薬: – 抗生物質: 炎症が強い場合に短期的に使用。 – ビタミン剤、漢方薬: 体質改善をサポート。

自費診療での根本治療

低用量ピル: – ホルモンバランスを安定させ、ニキビの根本原因にアプローチ。 – 特に生理周期と連動するニキビに非常に効果的。

スピロノラクトン: – 男性ホルモンの働きをブロックする内服薬。

ケミカルピーリング: – 薬剤で古い角質を取り除き、ターンオーバーを促進。

レーザー治療、光治療: – ニキビ跡の赤みや色素沈着を改善。

特に、低用量ピルによるホルモン治療は、治らない顎ニキビの根本的な解決策として非常に有効です。オンライン診療でも相談・処方が可能なので、婦人科に抵抗がある方でも始めやすくなっています。

よくある質問(Q&A)

Q1. 顎ニキビは潰してもいいですか?

A. 絶対にNGです。自分で潰すと、炎症が悪化したり、クレーター状のニキビ跡が残ったりする原因になります。膿が溜まって痛い場合は、皮膚科で清潔に排出してもらいましょう(面皰圧出)。

Q2. メイクはしない方がいいですか?

A. メイクをしても問題ありませんが、肌に負担の少ない製品を選びましょう。ノンコメドジェニックテスト済みの下地やファンデーションがおすすめです。そして、その日のうちに必ず優しく、しかし徹底的にクレンジングすることが重要です。

Q3. 頬杖をつく癖があります。関係ありますか?

A. 大いに関係あります。手には雑菌が多く、頬杖は物理的な刺激にもなるため、ニキビを悪化させる大きな原因です。意識してやめるようにしましょう。スマートフォンの画面も清潔に保つことが大切です。

Q4. スキンケアを変えたら、どのくらいで効果が出ますか?

A. 肌のターンオーバーには約28日(年齢により長くなる)かかります。そのため、スキンケアの効果を判断するには、最低でも1ヶ月、できれば3ヶ月は継続して様子を見る必要があります。

Q5. 治ってもまた同じ場所にできます。なぜですか?

A. 同じ場所にできるのは、その部分の毛穴がニキビができやすい状態になっているからです。角化異常が改善されていなかったり、ホルモンの影響を受けやすいなど、根本的な原因が解決されていない可能性があります。内側からのケアや、医療機関での治療を検討するサインです。

まとめ:諦めないで!顎ニキビは内外からのケアで必ず改善する

治らない顎ニキビは、単なる肌トラブルではなく、ホルモンバランスの乱れやストレスといった、体からのSOSサインです。だからこそ、スキンケアだけで治そうとするのには限界があります。

顎ニキビ卒業へのロードマップ

  1. 守りのスキンケア: 優しく洗い、徹底的に保湿する。
  2. 攻めのインナーケア: 食事や漢方で、ホルモンバランスを整える。
  3. 悪化させない生活習慣: 睡眠、ストレス管理、物理的刺激を避ける。
  4. 専門家を頼る: セルフケアで改善しない場合は、皮膚科や婦人科で根本治療(特にピル治療)を検討する。

長年の悩みだからと諦める必要は全くありません。正しい知識を持ち、外側と内側の両面からアプローチすれば、あなたの肌は必ず応えてくれます。コンシーラーで隠す毎日から、自信の持てる素肌へ。今日からできるケアを始めてみましょう。

この記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。ニキビの症状が重い場合や、セルフケアで改善しない場合は、皮膚科専門医にご相談ください。医薬品や漢方薬の使用にあたっては、必ず医師・薬剤師の指導を受けてください。

※本記事で紹介した製品の効果には個人差があります。 ※アレルギーのある方は、成分をよく確認してください。