※ピルは必ず医師による受診を受けてから服用するようにしましょう。
「本ページはプロモーションが含まれています」

クリニック

札幌で土日・夜間OK&オンラインのピル処方おすすめクリニック10選

札幌の中心部、大通やすすきの、JR札幌駅周辺で、仕事や学校帰りにピルを処方してくれるクリニックは?」「北海道は冬の移動が大変だから、地下鉄直結やオンライン診療に対応している婦人科が知りたい!」

 

地下鉄やJR、市電が市民の足として活躍する札幌市。ショッピングやビジネスの中心地でアクティブに過ごす女性にとって、自身の健康管理は、日々のパフォーマンスを維持するための重要な課題です。

 

特にピルは、確実な避妊だけでなく、辛い生理痛やPMS(月経前症候群)を和らげたりニキビを改善したりと、QOL(生活の質)を大きく向上させてくれる、現代女性の心強い味方になります。

 

とはいえ、「クリニックに通う時間を確保するのが難しい」「まずは専門医にオンラインで気軽に相談してみたい」という方には、場所や時間を選ばないオンライン診療がおすすめです。

 

特に、多くの女性が利用する健康情報サービス「ルナルナ」が提供する「ルナルナ おくすり便」は、スマホ一つで産婦人科医の診察から決済、ピルの郵送まで完結する手軽さが人気です。通院の手間を省き、プライバシーを守りながら、安心してピルを始めることができます。

ルナルナおくすり便
特徴 多くの女性が利用する体調管理アプリ「ルナルナ」が提供するオンラインピル処方サービス。スマホ一つで産婦人科医の診察から決済、ピルの受け取りまで完結する手軽さと安心感が魅力です。
料金プラン 診察料は1,500円(税込)。低用量ピルは毎月自動で届く「定期便」がおすすめで、月々2,937円~(税込・送料込)で始められます。定期便なら送料がずっと無料なので、お得に継続できます。
手軽さ・利便性 通院時間や交通費、クリニックでの待ち時間が一切かかりません。予約からビデオ通話による診察、決済まで全てWeb上で完結するため、仕事や学業で忙しい方でも無理なく利用できます。

 

ルナルナ おくすり便を詳しく見る

 

この記事では、札幌市の中心部でピル処方が可能なクリニックを厳選してご紹介。「女性医師の在籍」「土日・夜間診療」「オンライン対応」など、様々な角度から比較し、あなたにぴったりのクリニック選びをサポートします。

札幌で自分に合うピル処方クリニックを見つける4つの視点

多くの人が行き交う札幌だからこそ、自分のライフスタイルに合ったクリニック選びが重要です。後悔しないための4つの視点をご紹介します。

視点1:アクセス|「地下鉄直結」と「チ・カ・ホ」からの利便性で選ぶ

札幌でのクリニック選びは、冬の天候を考えると「地下鉄駅直結」や、さっぽろ駅から大通駅までを繋ぐ「札幌駅前通地下広場(チ・カ・ホ)」からのアクセスが非常に重要です。外を歩かずに通えるクリニックは、年間を通して快適に通院するための大きなアドバンテージになります。

チェック項目

  • 地下鉄駅直結・チカホ直結のクリニック
    • 大通駅や札幌駅に直結しているビル内のクリニックは、最高のアクセス性を誇ります。
  • エリアで絞り込む
    • 商業施設やオフィスが集まる「大通・札幌駅エリア」、おしゃれなカフェやショップが多い「円山エリア」、住宅街に近い「北24条エリア」など、自分の行動範囲に合わせて探しましょう。

視点2:診療時間|「土曜19時まで」や「日曜診療」で選ぶ

「平日は仕事で絶対に無理!」「週末にゆっくり受診したい」という方にとって、診療時間の柔軟性はクリニック選びの鍵となります。

チェック項目

  • 土曜日の夜間診療
    • 札幌エリアには、土曜日も19時まで診療しているクリニックがあります。週末の予定を立てやすく、非常に便利です。
  • 日曜・祝日の診療対応
    • 平日や土曜日に時間が取れない方にとって、日曜日や祝日に診療しているクリニックは貴重な存在です。

体験談・口コミ
「土曜の夜までやっているクリニックなので、休日にしっかり予定を入れた後でも、夕方からゆっくり受診できて助かっています。時間を有効に使えるのが嬉しいです。」(20代・会社員)

視点3:相談のしやすさ|「女性医師」や「専門性」で選ぶ

安心して心と体のことを任せられるかどうかは、医師との相性やクリニックの姿勢にかかっています。

参考データ:札幌エリアのクリニック傾向
札幌エリアは、「女性医師が在籍」しているクリニックが多く、安心して相談しやすい環境が整っています。また、ピル処方だけでなく、月経トラブル全般や肌治療など、女性の悩みに幅広く応えるクリニックが多いのも特徴です。

チェック項目

  • 女性医師の在籍状況
    • 公式サイトの医師紹介ページで、女性医師がいるかを確認しましょう。「女性医師で安心」といった口コミも重要な判断材料です。
  • クリニックの専門性
    • ピル処方と合わせて肌の悩みも相談したいなら「美容皮膚科併設」、お子様連れなら「小児科併設」など、自分のニーズに合ったクリニックを選びましょう。

視点4:処方スタイル|「オンライン診療」と「即日処方」で選ぶ

現代のライフスタイルに合わせ、通院の利便性を高めるサービスが導入されているかも重要なチェックポイントです。

チェック項目

  • オンライン診療・電話診療への対応
    • 定期的なピルの処方であれば、2回目以降はオンラインや電話での診察に切り替えることで、時間と交通費を大幅に節約できます。
  • 即日処方の可否
    • 診察当日に院内でピルを受け取れる「即日処方」は、薬局に行く手間が省けて非常に便利です。

セルフケアメモ
ピルを服用する際は、自分の月経周期や体調の変化を記録しておくと、診察がスムーズに進みます。最近は便利なアプリも多いので、自分に合った方法でセルフモニタリングを習慣づけましょう。

札幌エリアでピル処方できるおすすめクリニック10選

それでは、札幌市の中心部と、アクセスしやすい近隣エリアでピル処方に対応しているおすすめのクリニックをご紹介します。

※料金や診療時間は変更される場合があります。受診前には必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

大通・札幌駅エリア

1. エナ大通クリニック

おすすめポイント

  • 地下鉄大通駅から徒歩3分、土曜日も19時まで診療!
  • 低用量ピル・アフターピルを即日処方
  • 女性医師が在籍しており、安心して相談できる
  • 仕事帰りや買い物のついでに立ち寄りやすい

「週末しか時間がないけど、夜までやっているところがいい」という方に最適なクリニック。大通駅からすぐの好立地で、平日はもちろん土曜日も夜19時まで診療しているのが最大の強みです。女性医師が在籍し、ピルは即日処方。利便性と安心感を兼ね備えた、働く女性や学生の強い味方です。

ピル料金の目安

  • 低用量ピル:2,750円~/1シート
  • アフターピル:8,800円~

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 月~土 11:00~19:00
休診日 日曜、祝日
住所 北海道札幌市中央区南1条西4丁目5-1 札幌大通西ビル8F
アクセス 地下鉄 大通駅 徒歩3分
電話番号 011-252-9750
公式サイト https://ena-odori.com

公式サイトで詳細を見る


2. ネオクリニック

おすすめポイント

  • 地下鉄大通駅から徒歩3分、オンライン・電話診療に対応
  • ピル・アフターピル・月経移動など、幅広いニーズに対応
  • 土曜日も19時まで診療
  • 通院の手間を省きたい方に最適

通院の負担をできるだけ減らしたい方におすすめのクリニック。大通駅近くの便利な立地に加え、オンライン診療や電話診療に力を入れています。定期的なピルの処方であれば、自宅にいながら診察を受けて薬を郵送してもらうことが可能。月経移動の相談にも強く、旅行やイベントを計画している方の心強い味方です。

ピル料金の目安

  • 公式サイトに記載なし(要問い合わせ)

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 月~土 10:00~19:00
休診日 日曜、祝日
住所 北海道札幌市中央区南1条西4丁目5-1 アルシュビル8F
アクセス 地下鉄 大通駅 徒歩3分
電話番号 011-200-0822
公式サイト https://neoclinic-w.com

公式サイトで詳細を見る


3. アステリアクリニック札幌院

おすすめポイント

  • 大通駅10番出口から徒歩1分の駅チカ!
  • 平日は夜20時まで土日も診療で通いやすい
  • オンライン診療・自宅配送にも対応
  • 肌治療も可能で、美容に関心が高い方にもおすすめ

利便性と柔軟性を兼ね備えたクリニック。大通駅出口からすぐの場所にあり、平日は夜20時まで、さらに土日も診療しているため、どんな方でも通いやすいのが魅力です。オンライン診療やピルの自宅配送にも対応。美容皮膚科も併設しており、ピルによるニキビ改善と合わせて、より専門的な肌治療の相談も可能です。

ピル料金の目安

  • 公式サイトに記載なし(要問い合わせ)

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 11:00~20:00
休診日 不定休
住所 北海道札幌市中央区南1条西4丁目20-1 ビッグタワー大通公園2F
アクセス 地下鉄 大通駅10番出口 徒歩1分
電話番号 011-206-6567
公式サイト https://asteria-clinic.jp/

公式サイトで詳細を見る


4. ペルル女性クリニック

おすすめポイント

  • 大通駅から徒歩5分、土曜日も19時まで診療
  • 女性医師による、安心の診療体制
  • 避妊相談、月経移動、ピル全般と幅広く取り扱い
  • じっくり相談したい方におすすめ

大通公園近くの落ち着いたエリアにある、女性のためのクリニック。診察は女性医師が担当し、デリケートな悩みも安心して相談できます。平日はもちろん、土曜日も夜19時まで診療しているため、週末にゆっくり時間をかけて相談したい方に最適。ピルに関する様々な相談に、専門的な視点から丁寧に対応してくれます。

ピル料金の目安

  • 公式サイトに記載なし(要問い合わせ)

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 月~土 10:00~13:00 / 14:00~19:00
休診日 日曜、祝日
住所 北海道札幌市中央区北1条西3丁目3 敷島プラザビル4F
アクセス 地下鉄 大通駅 徒歩5分
電話番号 011-223-3388
公式サイト 公式サイトなし(情報サイト等で確認)

その他のエリア(北区、東区、西区、円山など)

5. ひなたクリニック

おすすめポイント

  • 地下鉄南北線「北24条駅」から徒歩3分
  • 婦人科と小児科を併設、ママにも優しい
  • 低用量ピル・緊急避妊薬に対応
  • 地域に根差した、かかりつけ医として安心

北区の北24条エリアにある、地域密着型のクリニック。婦人科と小児科を併設しているため、お子様の診察と合わせて、ご自身のピルの相談なども可能です。地域住民から信頼されており、かかりつけ医として長く付き合える安心感が魅力です。

ピル料金の目安

  • 公式サイトに記載なし(要問い合わせ)

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 月火水金 9:00~13:00 / 15:00~18:30
木・土 9:00~12:00
休診日 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
住所 北海道札幌市北区北24条西5丁目1-23
アクセス 地下鉄南北線 北24条駅 徒歩3分
電話番号 011-708-2200
公式サイト 公式サイトなし(情報サイト等で確認)

6. ライズ円山クリニック

おすすめポイント

  • 地下鉄東西線「円山公園駅」から徒歩6分
  • 女性医師による、丁寧なケアが口コミで高評価
  • 土曜・日曜も診療しており、週末に通いやすい
  • 落ち着いた円山エリアで、リラックスして相談できる

おしゃれな円山エリアにある、女性医師のクリニック。丁寧で親身なケアが口コミで高く評価されており、安心して相談できると人気です。土曜日は夕方まで、日曜日の午前中も診療しているため、週末にゆっくり時間を取って受診したい方に最適です。

ピル料金の目安

  • 公式サイトに記載なし(要問い合わせ)

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 火水 10:00~13:00 / 16:00~19:00
土 10:00~13:00 / 14:00~18:00
日 9:00~13:00
休診日 月曜、木曜、金曜、祝日
住所 北海道札幌市中央区北1条西22丁目3-17 ライズ円山1階
アクセス 地下鉄東西線 円山公園駅 徒歩6分
電話番号 011-616-1122
公式サイト 公式サイトなし(情報サイト等で確認)

情報要確認・その他のクリニック

以下は、ピル処方の実績があり評判の良いクリニックですが、最新の診療時間や料金は公式サイト等で直接ご確認ください。


7. 札幌みらいクリニック

バスセンター前駅近くのクリニック。土曜診療も行っており、女性医師が在籍。ピル処方や月経トラブルの相談に対応しています。


8. まどかレディースクリニック

東区元町エリアにあるクリニック。土曜診療、ピル・アフターピルの即日対応など、利便性とプライバシー配慮を両立しています。


9. 札幌西レディースクリニック

西区二十四軒エリアにあり、地下鉄駅から徒歩5分。患者に寄り添う診療が評判で、土曜日も診療しています。


10. 円山レディースクリニック

円山公園駅近くの、女性院長によるクリニック。駐車場も完備しており、月経移動の相談なども可能です。

時間を有効活用する選択肢。オンライン診療サービス3選

「クリニックに行く時間すら惜しい」「もっと手軽にピルを始めたい」という方には、通院不要のオンライン診療サービスがおすすめです。「ルナルナ おくすり便」以外にも、特色あるサービスが登場しています。

1. ルナルナ おくすり便

おすすめポイント

  • 多くの女性が利用する体調管理アプリ「ルナルナ」提供の安心感
  • スマホ一つで診察予約・ビデオ診察・決済まで完結
  • 最短翌日にピルが届き、プライバシーに配慮した梱包
  • お得で便利な「定期便」プランあり

女性の健康をサポートし続けてきた「ルナルナ」が提供するオンラインピル処方サービスです。使い慣れたサービスの延長で、産婦人科医の診察を受けられる手軽さと安心感が最大の魅力。診察はビデオ通話で行われ、医師に直接相談できます。診察後は最短で翌日にピルが自宅のポストに届くため、忙しい方でも無理なく続けられます。

料金の目安

  • 診察料:1,500円(税込)
  • 低用量ピル(定期便):2,937円~/月(税込・送料込)

サービス基本情報

項目 詳細
診療時間 提携医療機関による(アプリ内で確認)
対応 低用量ピル、アフターピル、月経移動ピル
配送 最短翌日到着(17:30までの決済完了)
公式サイト https://service.lnln.jp/pill

公式サイトで詳細を見る


2. DMMオンラインクリニック

おすすめポイント

  • 大手DMMグループが運営する安心感と信頼性
  • ピルの価格がリーズナブルで、まとめ買いも可能
  • 最短当日発送、バイク便(有料)なら都内最短3時間で到着
  • 土日祝日も診療対応

様々なオンラインサービスを展開するDMM.comが運営するクリニックです。大手ならではの安心感と、リーズナブルな価格設定が魅力。数ヶ月分をまとめて処方してもらう「おまとめ便」を利用すると、1ヶ月あたりのコストをさらに抑えることができます。最短当日発送、有料のバイク便を利用すれば都内なら最短3時間で届くなど、スピード感も特徴です。

料金の目安

  • 診察料:無料
  • 低用量ピル:2,178円~/月(税込・別途送料)

サービス基本情報

項目 詳細
診療時間 平日 8:00~22:00 / 土日祝 8:00~21:00
対応 低用量ピル、アフターピル、月経移動ピル
配送 最短当日到着(バイク便利用時)
公式サイト https://clinic.dmm.com/menu/pill

公式サイトで詳細を見る


3. Oops(ウープス)

おすすめポイント

  • LINEで全て完結するシンプルな操作性
  • 診察料はいつでも無料で、料金体系がわかりやすい
  • 最短翌日にポスト投函で受け取れる
  • シンプルなデザインのパッケージでプライバシーにも配慮

「思い立ったら、すぐ相談」をコンセプトに、LINEだけですべての手続きが完結する手軽さが人気のサービスです。診察料は無料で、かかる費用はピルの代金と送料のみというシンプルな料金体系が魅力。診察後、最短で翌日には自宅のポストに届きます。シンプルなデザインの梱包で、家族に知られたくないという方にも配慮されています。

料金の目安

  • 診察料:無料
  • 低用量ピル:月々プラン 3,278円(税込・送料込)

サービス基本情報

項目 詳細
診療時間 8:00~23:00(日によって異なる)
対応 低用量ピル、アフターピル
配送 最短翌日到着
公式サイト https://oops-clinic.com/pill

公式サイトで詳細を見る

【内容更新】ピルとライフスタイルに関するQ&A|旅行・スポーツ・生理用品

ピルを日常生活に上手に取り入れ、より快適に過ごすためのヒントをQ&A形式で解説します。

Q1. 大事な旅行や試験と生理が重なりそう。ピルでずらせますか?

A1. はい、低用量ピルや中用量ピルを使えば、安全に生理(月経)をずらすことができます。これを「月経移動」と呼びます。

  • 生理を早める方法:移動させたい生理の一つ前の周期からピルを服用し、通常より早く服用を中止することで、生理を早めます。早めに生理を終わらせておきたい場合におすすめです。
  • 生理を遅らせる方法:生理予定日の数日前からピルの服用を開始し、生理が来てほしくない期間中も服用を続けることで、生理を遅らせます。旅行期間中などに確実に出血を避けたい場合に有効です。

医師からのアドバイス
どちらの方法も、医師の指導のもとで行う必要があります。特に初めて月経移動を行う場合は、予定の1〜2ヶ月前には婦人科を受診し、相談を始めるのが理想的です。急な予定の場合は、遅らせる方法しか選択できないこともあります。月経移動については、日本産科婦人科学会も情報提供を行っています。

Q2. ピル服用中に、月経カップやタンポンは使っても大丈夫?

A2. はい、全く問題ありません。ピル服用中の出血(消退出血)の際に、月経カップやタンポンを使用しても、ピルの効果に影響はありません。

 

むしろ、ピルを服用すると経血量が減ることが多いため、これまでナプキンしか使ったことがなかった方も、月経カップやタンポンに挑戦しやすくなるというメリットがあります。

  • 月経カップ:医療用シリコーン製のカップを腟内に挿入して経血を溜めるタイプ。長時間の使用が可能で、ゴミが出ず、慣れると非常に快適です。
  • タンポン:腟内に挿入して経血を吸収するタイプ。スポーツやプールなど、アクティブに動きたい日に便利です。ただし、長時間使用するとTSS(トキシックショック症候群)のリスクがあるため、こまめな交換が必要です。

自分のライフスタイルや経血量に合わせて、様々な生理用品を試してみるのも良いでしょう。生理用品の安全な使用については、厚生労働省や関連団体のウェブサイトで確認できます。

Q3. スポーツをしていますが、ピルはパフォーマンスに影響しますか?

A3. ピルが直接的に運動能力を向上させることはありませんが、月経周期によるコンディションの波をなくすことで、結果的にパフォーマンスの安定・向上につながると考えられています。

  • コンディションの安定:生理前の倦怠感やイライラ(PMS)、生理中の腹痛や貧血といった不調がなくなるため、1ヶ月を通して安定した状態でトレーニングや試合に臨むことができます。
  • 貧血の改善:ピルによって経血量が減るため、スポーツ選手に多い鉄欠乏性貧血の予防・改善効果が期待できます。
  • オーバートレーニングによる無月経の予防:激しいトレーニングによって無月経になっている場合、骨粗しょう症などのリスクが高まります。ピルを服用することで、ホルモンバランスを整え、骨密度を維持する効果も期待できます。

近年では、多くのアスリートがコンディション管理のためにピルを服用しています。スポーツと健康については、日本スポーツ振興センターなどのサイトも参考になります。

Q4. ピルのシートを夏場の車内や冬の寒い部屋に置きっぱなしにしてしまいました。大丈夫?

A4. ピルは、「室温(1〜30℃)」で保管することが基本です。極端な高温や低温、湿度の高い場所は、薬の品質に影響を与える可能性があるため、避けるべきです。

  • 高温(夏場の車内など):錠剤が変質・変形してしまう恐れがあります。特に夏場の閉め切った車内は非常に高温になるため、絶対に放置しないでください。
  • 低温(冬の寒い部屋、冷蔵庫など):凍結によって錠剤が脆くなったり、品質が変化したりする可能性があります。冷蔵庫での保管も不適切です。
  • 湿気:湿気を吸うと錠剤が崩れやすくなるため、洗面所など湿度の高い場所での長期保管は避けましょう。

【正しい保管方法】
直射日光が当たらず、湿気の少ない、常温の場所で保管するのが基本です。普段持ち歩くポーチの中など、温度変化の少ない場所に入れておくのが良いでしょう。もし品質に不安を感じる場合は、服用せずに、処方されたクリニックや薬局に相談してください。

医薬品の正しい保管方法については、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の患者向け医薬品ガイドでも確認できます。

Q5. ピルを飲んでいると、将来子どもが欲しくなった時に影響はありますか?

A5.【影響はありません】ピルの服用が、将来の妊娠する能力(妊孕性)に悪影響を与えることはない、というのが現在の医学的なコンセンサスです。

  • 排卵の再開:服用を中止すれば、体は自然なホルモン分泌を取り戻し、多くの場合1〜3ヶ月で排卵が再開します。
  • 妊孕性を守る効果:むしろ、ピルを服用することで、不妊の原因にもなる「子宮内膜症」の進行を予防・改善する効果が期待できます。また、望まない妊娠による人工妊娠中絶は、その後の不妊リスクを高める可能性があるため、ピルによる確実な避妊は、将来の妊孕性を守ることにも繋がります。

「ピルを飲むと妊娠しにくくなる」というのは、過去の誤った情報です。正しい知識を持ち、ご自身のライフプランに合わせて賢く活用しましょう。不妊症に関する情報は、日本生殖医学会の一般の方向けページでも詳しく解説されています。

まとめ

今回は、北海道の中心都市、札幌でピルを処方してくれるおすすめのクリニックをご紹介しました。

 

とにかく時間がない、効率を重視したいという方は、「ルナルナ おくすり便」のようなオンライン診療を積極的に活用するのが賢い選択です。

 

一方で、休日に相談したい、女性医師に診てもらいたいという方は、札幌の中心部に多数ある、利用者に寄り添うクリニックに足を運んでみましょう。

 

クリニック選びの4つのポイント

  1. アクセス:「地下鉄直結」や行動範囲に合わせて選ぶ
  2. 診療時間:「土曜夜間」や「日曜診療」で選ぶ
  3. 相談のしやすさ:「女性医師」の在籍や専門性で選ぶ
  4. 処方スタイル:「オンライン診療」や「即日処方」で選ぶ

ピルを上手に活用することは、月経に伴う様々な不調から解放され、仕事もプライベートも自分らしく楽しむためのセルフケアの一つです。この記事が、あなたがより快適な毎日を送るための一助となれば幸いです。