※ピルは必ず医師による受診を受けてから服用するようにしましょう。
「本ページはプロモーションが含まれています」

⚠️ 緊急避妊(アフターピル)をお探しの方

72時間以内の服用が重要です

緊急アフピルで処方を受ける →

30秒でわかる!

あなたに最適なピルとオンラインクリニックを診断

あなたに最適なピルタイプ

ピルの種類や用量は、医師の診察により最終決定されます。体質や既往歴により処方内容が変わる場合があります。

おすすめオンラインクリニック

ピルの基礎知識

ピルは何歳まで服用できる?やめる年齢は50歳?それとも40歳?

yameru

ピルは何歳まで飲める?40歳の壁と50歳のやめどき、その先の未来

「生理が軽くなって、本当に快適。もう何年も、このピルがお守り代わり」「気づけばもうすぐ40歳。このままピルを飲み続けても、本当に大丈夫なのかな…?」

長年、低用量ピルを服用し、その恩恵を受けてきた方ほど、40歳という年齢を前にして、ふとこんな疑問や不安が頭をよぎるのではないでしょうか。

インターネットで検索すると、「40歳からは慎重に」「50歳で中止」といった言葉が目に入り、漠然とした不安がさらに大きくなるかもしれません。

結論からお伝えすると、ピルの服用には確かに年齢の節目があり、多くの場合「40歳で一度立ち止まって考え、50歳で服用を終了する」のが一般的なガイドラインです。

しかし、大切なのは、その年齢だけを気にするのではなく、「なぜその年齢が節目なのか」という医学的な理由を正しく理解し、ご自身の健康状態と向き合いながら、今後のプランを立てていくことです。

この記事では、産婦人科医の監修のもと、あなたの「いつまで?」という疑問に、どこよりも詳しく、そして安心できる形でお答えします。

  • なぜ「40歳」と「50歳」が重要なのか、データで見る血栓症リスク
  • あなたが安全に継続できるか分かる「9つのセルフチェックリスト」
  • ピルをやめた後の体の変化と、「ピル卒業後」の賢い選択肢
  • 医師に「やめどき」を相談するための具体的な切り出し方

この記事を読み終える頃には、ピルのやめどきに関する漠然とした不安が、あなたの健康な未来を描くための具体的な知識と安心に変わっているはずです。さあ、これからの人生をより健やかに過ごすための、大切な知識を一緒に確認していきましょう。

【結論】ピルの服用は「50歳まで」が原則。その医学的根拠とは

まず、最も重要な結論です。体質や服用理由にかかわらず、低用量ピル・超低用量ピルの服用は、原則として50歳になった時点で終了します。

「閉経の平均年齢が50歳前後だから、もう必要ない」という理由もありますが、それ以上に、健康上のリスクが、ピルを服用するメリットを上回ると考えられるからです。

その最大の理由が、ピルの副作用の中で最も注意すべき「静脈血栓塞栓症(VTE)」、いわゆる血栓症のリスクです。

年齢とともに上昇する「血栓症」のリスク

血栓症とは、血管の中で血液の塊(血栓)ができ、血管を詰まらせてしまう病気です。ピルに含まれる女性ホルモン(特にエストロゲン)には、血液を固まりやすくする作用があるため、ピルを服用していない人に比べて、血栓症のリスクがわずかに高まることが知られています。

そして、この血栓症の基礎リスクは、加齢とともに自然に上昇していきます。下のグラフは、ピルを服用していない女性の、年齢階級別の血栓症発症率を示したものです。

年齢階級別の血栓症発症率データグラフ

(出典:日本産科婦人科学会「OC・LEPガイドライン 2020年度版」のデータを元に作成)

ご覧の通り、10代〜30代に比べて、40代以降、血栓症の発症リスクが階段状に上昇しているのが分かります。ピルの服用は、この「年齢による基礎リスク」に、さらにリスクを上乗せすることになります。そのため、リスクが特に高まる50歳を一つの区切りとしているのです。

【医師からのアドバイス】
血栓症のリスクと聞くと怖く感じるかもしれませんが、その発症頻度は決して高いものではありません。例えば、ピルを服用している20代女性の血栓症発症率は、妊娠中や出産後の女性に比べて低いことが分かっています。大切なのは、リスクをゼロと考えるのではなく、「年齢とともにリスクは上がる」という事実を正しく認識し、定期的な検診やセルフチェックでご自身の体を管理していくことです。

「40歳の壁」とは?なぜ40歳から慎重投与になるのか

「50歳で中止」の前に、もう一つの重要な節目が「40歳」です。ピルの添付文書には、「40歳以上は慎重に投与すること」と明記されています。これを「40歳の壁」と表現することがあります。

これは、40歳になったらすぐにピルをやめなければならない、という意味ではありません。「40歳からは、これまで以上にリスク管理を徹底し、服用を続けるメリットがリスクを上回るか、一人ひとり個別に、より慎重に判断しましょう」という、医師と患者さん双方へのメッセージなのです。

40歳から慎重になる理由は、主に2つあります。

  1. 血栓症の基礎リスクが上昇し始める年代であること
    前述のグラフの通り、40代は血栓症リスクが明確に上昇し始める年代です。
  2. 他の心血管系疾患のリスクが高まる年代であること
    高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病や、心筋梗塞などのリスクが、一般的に40歳頃から高まり始めます。これらの疾患は、血栓症のリスクをさらに高める要因となります。

そのため、40歳を過ぎてピルを継続する場合は、定期的な検診(血圧測定、血液検査、体重測定など)の重要性がより一層増すことになります。これらの検査で問題がなく、後述するリスク因子がなければ、医師の管理のもとで50歳まで安全に服用を続けることが可能です。

【体験談】40歳を機に、自分の体と向き合いました(Cさん・42歳)
「30歳から10年間、PMS対策でピルを飲んできました。40歳の誕生日を迎えた診察の時、先生から『ここからは、より丁寧に体を見ていきましょうね』と言われ、血圧やコレステロール値などを詳しくチェックしました。幸い問題なく継続できていますが、これを機に食生活を見直し、ウォーキングを始めるように。ピルのおかげで、自分の健康を意識する良いきっかけになりました。」
※あくまで個人の体験談であり、効果を保証するものではありません。

【要注意】40歳未満でも中止を検討すべき「リスク因子」とは

年齢だけでなく、個人の体質や生活習慣も、ピルのやめどきを判断する上で非常に重要です。以下に挙げる「リスク因子」を持つ方は、血栓症のリスクが通常より高いと考えられるため、40歳未満であっても服用を慎重に検討、あるいは中止する必要があります。

特に喫煙は血栓症の最大のリスク因子です。

【禁忌】服用してはいけない人
35歳以上で、1日15本以上タバコを吸う方は、ピルを服用することができません。これは、心筋梗塞などの重篤な心血管系の副作用のリスクが著しく高まるためです。ピルを希望する場合は、まず禁煙することが絶対条件となります。

その他、以下に該当する方は、年齢にかかわらず慎重な判断が必要です。

  • 肥満(BMI 30以上)
  • コントロール不良の高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 前兆(キラキラした光が見えるなど)を伴う片頭痛がある
  • 血栓症の家族歴(親や兄弟姉妹に血栓症になった人がいる)
  • 手術の予定がある、または長期にわたり安静が必要な方

これらのリスク因子がある場合は、ピル以外の治療法(黄体ホルモン単剤の薬や、子宮内システム(IUS)など)を検討することもあります。自己判断せず、必ず医師に相談してください。

【自分でできる】40歳からのピル継続・安全チェックリスト

「私はこれからも安全に続けられる?」その判断のために、ご自身の状態を客観的にチェックしてみましょう。以下の項目に一つでも当てはまる場合は、次の診察で必ず医師に伝えてください。

【ピル継続・安全チェックリスト】

  1. 年齢が40歳以上である
  2. タバコを吸う習慣がある(本数や頻度もチェック)
  3. BMIが25以上である(BMI = 体重kg ÷ (身長m × 身長m))
  4. 健康診断で血圧が高いと指摘されたことがある(最高140mmHg以上、または最低90mmHg以上)
  5. 健康診断でコレステロールや中性脂肪が高いと指摘されたことがある
  6. キラキラした光が見えた後に頭痛が起こる、といったタイプの片頭痛がある
  7. 最近、急に体重が増えた
  8. 両親や兄弟姉妹に、若くして心筋梗塞や脳梗塞、血栓症になった人がいる
  9. 足のむくみや痛み、しびれを感じることがある

これらの項目は、ピルを中止すべきかを判断する絶対的な基準ではありません。あくまで、医師と相談するための「材料」です。正直に伝えることが、あなたの安全を守る第一歩です。

ピルをやめたらどうなる?「ピル卒業後」の体の変化と次の選択肢

長年連れ添ったピルをやめることは、少し不安に感じるかもしれません。「ピル卒業後」に起こりうることと、その先の選択肢について知っておきましょう。

1. 排卵と月経の再開

ピルをやめると、お休みしていた卵巣が再び働き始め、通常1〜3ヶ月以内に排卵と自然な月経が戻ってきます。
もし、ピルをやめる前にひどい生理痛や過多月経、PMSに悩んでいた場合、それらの症状が再び現れる可能性があります。

2. 自然な閉経の訪れ

もし、あなたがピルを服用している間にすでに閉経年齢に達していた場合、ピルをやめても月経は再開しません。ピル中止後、1年間月経が来なければ「閉経」と診断されます。

3. 更年期症状の出現

ピルによって安定していたホルモン環境がなくなり、自前のホルモンの「揺らぎ」が始まることで、ホットフラッシュや気分の落ち込みといった更年期症状が現れることがあります。

「ピル卒業後」の賢い選択肢:ホルモン補充療法(HRT)への移行

ピルをやめた後、つらい月経トラブルが再発したり、更年期症状に悩まされたりする場合、次の選択肢として「ホルモン補充療法(HRT)」があります。

HRTは、ピルよりもさらに少ない量のエストロゲンを補充することで、更年期症状を和らげ、骨粗しょう症を予防する治療法です。50歳でピルを中止し、症状に応じてHRTへスムーズに移行する、というプランは非常に一般的です。

【重要ポイント】ピルからHRTへの移行プラン
50歳でピルを中止 → 2〜4週間ほど様子を見る → 更年期症状(ホットフラッシュなど)が強く現れたり、QOLの低下を感じたりした場合に、医師と相談の上でHRTを開始する。このように、切れ目なくホルモンケアを続けることが可能です。

ピルのやめどきに関するQ&A

Q. 40歳を過ぎたら、超低用量ピルに変えた方が安全ですか?

A. 超低用量ピルは、低用量ピルに比べてエストロゲンの含有量が少ないため、理論上は血栓症のリスクがさらに低い可能性が考えられます。そのため、40歳を機に超低用量ピルへ切り替える、という選択も考えられます。しかし、現在のところ、低用量ピルと超低用量ピルとで血栓症リスクに明確な差があるという大規模なデータはまだありません。それよりも、喫煙や肥満、高血圧といった個人のリスク因子を管理する方が、安全性を高める上ではるかに重要です。現在のピルで体調が安定している場合は、無理に変更せず、定期検診をしっかり受けながら継続することも全く問題ありません。医師とよく相談してみましょう。

Q. ピルをやめる時、医師には何と伝えればいいですか?

A. 「もうすぐ40歳になるので、このまま飲み続けていいか相談したいです」「50歳が近いので、今後のやめどきと、やめた後のことについて教えてください」など、ストレートに切り出して全く問題ありません。医師も、あなたの年齢や健康状態を常に考慮しています。この記事の「安全チェックリスト」を一緒に見ながら、「最近、血圧が高めと指摘されて…」など、具体的な健康状態の変化を伝えると、より的確なアドバイスが得られます。

Q. ピルをやめたら、すぐ妊娠できますか?

A. ピルの服用が、将来の妊娠能力に悪影響を与えることはありません。服用を中止すれば、排卵機能は速やかに回復します。早い人では中止後1ヶ月目から排卵が戻り、通常は3ヶ月以内にほとんどの方が回復します。ただし、妊娠のしやすさは年齢に大きく影響されます。ピルをやめた後の妊活については、年齢を考慮した計画を立てることが重要です。希望する場合は、婦人科医に相談してください。

まとめ:ピルのやめどきは、あなたの健康な未来をデザインするチャンス

「ピルは何歳まで飲めるのか」という疑問への答えは、単に「50歳まで」という数字だけではありません。

それは、40歳という節目を機に、ご自身の体と生活習慣を改めて見つめ直し、50歳以降の健康なライフプランをデザインし始める、素晴らしいチャンスなのです。

年齢とともに上昇するリスクを正しく理解し、信頼できる主治医というパートナーと一緒に、ご自身の健康をマネジメントしていく。その意識を持つことが、ピルの恩恵を最大限に、そして安全に享受し続けるための鍵となります。

そして、ピルの服用を終える「卒業」の時が来ても、それで終わりではありません。HRTという次の選択肢も視野に入れれば、あなたはこれからもホルモンと賢く付き合い、年齢に縛られずに自分らしい人生を送り続けることができます。

どうか一人で不安を抱え込まず、この記事を「お守り」として、次の診察であなたの未来について主治医と話してみてください。その一歩が、これからの数十年のあなたの健康と輝きを守ることに繋がるはずです。