※ピルは必ず医師による受診を受けてから服用するようにしましょう。

女性のお悩み

生理痛で仕事を休む時の伝え方例文集|上司への連絡テンプレート付き

「生理痛がひどくて動けない…でも、なんて言って仕事を休めばいいんだろう」「男性の上司に生理痛とは言いにくい」そんな悩みを抱えながら、つらい痛みを我慢して出社していませんか?日本の調査では、生理痛で仕事のパフォーマンスが低下すると感じる女性は80%以上にのぼり、その経済損失は年間約6,800億円とも言われています。

生理痛で仕事を休むことは、決して甘えではありません。自分の体を守り、長期的に安定して働くための大切な自己管理です。今回は、産業医・産婦人科医監修のもと、仕事を休む際の具体的な伝え方から、相手別の連絡テンプレート、次の生理に備える緩和グッズまで、網羅的に解説します。

生理痛で休むことに罪悪感を感じる必要はありません。適切な伝え方で休み、普段からのケアで症状をコントロールすることが、あなた自身のキャリアと健康を守る鍵となります。

【基本編】仕事を休む連絡の4つのポイント

まず、欠勤連絡の基本的なマナーと伝えるべき内容をしっかり押さえましょう。

1. タイミング:いつ連絡するか

連絡は「できるだけ早く」が基本です。

理想的なタイミング ・始業開始の15〜30分前 ・チームの朝礼やミーティングが始まる前

遅くとも始業時間までには連絡しましょう。無断欠勤は絶対にNGです。

2. 連絡手段:何で伝えるか

会社のルールに従うことが最優先です。

一般的な優先順位

  1. 電話: 最も確実で丁寧な方法。上司に直接伝えるのが基本。
  2. メール: 電話がつながらない場合や、会社のルールで許可されている場合。
  3. ビジネスチャット(Slack, Teamsなど): チーム内で日常的に使われている場合。

会社の就業規則やチームのルールを事前に確認しておきましょう。特に指定がない場合は、直属の上司に電話で連絡するのが最も無難です。

3. 伝える内容:何を話すか

簡潔に、必要な情報を漏れなく伝えることが重要です。

伝えるべき4つの要素

  1. 休むことの報告: 「本日、体調不良のためお休みをいただきたく存じます」
  2. 理由(簡潔に): 「腹痛がひどく」「頭痛と倦怠感があり」など。
  3. 仕事の引き継ぎ: 「急ぎの件は〇〇さんにお願いしてあります」「メールは確認可能です」など。
  4. 今後の見通し: 「明日には出社できる見込みです」「状況を見て再度連絡します」

4. 理由の伝え方:「生理痛」と正直に言うべき?

「生理痛」と正直に伝える必要は必ずしもありません。「体調不良」で十分です。

理由の伝え方の選択肢 ・「体調不良」: 最も一般的で無難。 ・「腹痛」「頭痛」: 具体的な症状を一つ伝える。 ・「女性特有の体調不良」: 女性の上司や理解のある職場向け。 ・「生理痛」: 職場の理解度が高く、自分がオープンにしたい場合。

「以前は無理して『腹痛』と言っていましたが、女性の上司に変わってから『生理痛が重くて』と正直に言えるように。理解してもらえるだけで、気持ちがすごく楽になりました」(28歳・デザイナー)

【実践編】相手別・状況別の連絡テンプレート集

コピペして使える具体的な例文を、様々なシチュエーション別にご紹介します。

相手別の伝え方

【対:男性上司】配慮と簡潔さが鍵

ポイント:具体的な症状はぼかし、「体調不良」で統一。業務への配慮を強調する。

【対:女性上司】共感を得やすいが礼儀は忘れずに

ポイント:症状を伝えても理解されやすいが、あくまで仕事の報告として簡潔に。

【対:同僚】感謝とチームへの配慮を

ポイント:迷惑をかけることへのお詫びと、協力への感謝を伝える。

連絡手段別テンプレート

【電話】での連絡テンプレート

あなた: 「おはようございます。〇〇です。今、お時間よろしいでしょうか?」 上司: 「はい、大丈夫ですよ。どうしましたか?」 あなた: 「申し訳ありません。今朝から体調不良(腹痛)がひどく、本日はお休みをいただきたく、ご連絡いたしました。」 上司: 「そうですか、分かりました。大丈夫ですか?」 あなた: 「ありがとうございます。本日対応予定だった〇〇の件は、△△さんに対応をお願いしております。急ぎのご連絡はメールをいただければ確認いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。」 上司: 「分かりました。お大事にしてください。」

【メール】での連絡テンプレート

件名: 勤怠連絡(〇月〇日)〇〇部 氏名

本文: 〇〇部長

おはようございます。 〇〇部の〇〇です。

誠に申し訳ありませんが、今朝から体調不良(腹痛)のため、本日はお休みをさせていただきたく存じます。

急ぎの案件については、△△さんに対応をお願いしております。 メールは定期的に確認いたしますので、何かございましたらご連絡ください。

ご迷惑をおかけし大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。


署名

【チャット】での連絡テンプレート

@(上司のメンション) おはようございます。〇〇です。 申し訳ありません、今朝から体調不良のため本日お休みをいただきます。 急ぎの件は△△さんにお願いしています。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

状況別テンプレート

【早退】する場合

「〇〇部長、すみません。先ほどから体調が悪化してきたため、大変申し訳ありませんが、早退させていただいてもよろしいでしょうか。残りの業務は〇〇まで終えており、引き継ぎは△△さんにお願いいたします。」

【在宅勤務】の場合

「おはようございます。体調不良のため、本日は終日チャットでのご連絡とさせていただきたく存じます。業務に支障が出ないよう努めますが、返信が遅れる場合がございますこと、ご了承ください。」

【法律編】知っておきたい「生理休暇」の権利

生理痛で休むことは、法律で認められた権利です。

生理休暇とは?

労働基準法第68条で定められています。

ポイント ・請求があれば会社は拒否できない ・診断書は原則不要 ・有給か無給かは会社の就業規則による ・正社員、パート、アルバイトなど雇用形態に関わらず取得可能

【参考データ】 生理休暇の取得状況(厚生労働省 2022年) ・制度がある企業:約30% ・取得率:わずか0.9% ・取得しない理由:「申請しにくい雰囲気」「周りに迷惑がかかる」

会社の制度を確認しよう

就業規則や社内ポータルで、自社の「生理休暇」や「病気休暇」の規定を確認しておきましょう。有給の病気休暇制度があれば、そちらを利用するのも一つの方法です。

【緩和ケア編】次の生理に備えるセルフケアとおすすめグッズ

休むだけでなく、普段からのケアでつらい症状を和らげることが大切です。

痛みに速攻!おすすめ鎮痛剤5選

1. ロキソニンSプレミアム ・成分:ロキソプロフェン ・特徴:速効性と鎮痛効果が高い ・注意点:胃への負担あり

2. イブクイック頭痛薬DX ・成分:イブプロフェン ・特徴:胃に優しい成分配合 ・効果:頭痛、生理痛に

3. バファリンルナi ・成分:イブプロフェン、アセトアミノフェン ・特徴:2つの鎮痛成分配合 ・効果:速く効き、眠くなりにくい

4. エルペインコーワ ・成分:イブプロフェン、ブチルスコポラミン ・特徴:生理痛の原因に直接作用 ・効果:下腹部の痛みに特化

5. リングルアイビーα200 ・成分:イブプロフェン200mg ・特徴:液体inカプセルで速く溶ける ・効果:つらい痛みに

【セルフケアメモ】 鎮痛剤は「痛くなる前」に飲むのが最も効果的です。生理が来そうだと感じたら、早めに服用しましょう。痛みがひどくなってからでは効きにくくなります。

お腹をじんわり温める温熱グッズ5選

6. めぐりズム 蒸気の温熱シート ・特徴:肌に直接貼るタイプ ・効果:約40℃の蒸気で5-8時間温める ・シーン:オフィスでも服の下に

7. あずきのチカラ おなか用 ・特徴:電子レンジで温めて繰り返し使える ・効果:天然蒸気でじんわり温める ・シーン:自宅でのリラックスタイムに

8. よもぎ温座パット ・特徴:下着に貼るナプキン型 ・効果:よもぎ蒸し効果で芯から温める ・シーン:外出時、冷えが強い時に

9. 充電式湯たんぽ ・特徴:15分の充電で最大8時間保温 ・効果:広範囲を温める ・シーン:就寝時、リビングで

10. シルク腹巻き ・特徴:薄手で保温性が高い ・効果:お腹や腰回りを冷えから守る ・シーン:日常的に着用

普段からケアするサプリメント5選

11. チェストベリーサプリ ・効果:PMSのイライラ、胸の張りを緩和 ・用法:毎日継続して摂取

12. 命の母ホワイト(漢方) ・効果:血行促進、体を温める ・適応:生理痛、月経不順、冷え性

13. 鉄分サプリ ・効果:貧血予防、倦怠感軽減 ・用法:生理前から生理後にかけて

14. マグネシウムサプリ ・効果:子宮の収縮を和らげる ・用法:生理前に摂取

15. ビタミンB6サプリ ・効果:ホルモンバランスを整える ・用法:PMS症状の緩和

よくある質問(Q&A)

Q1. 毎月休むのは気まずいです。どうすれば?

A. 毎月休む必要があるほどの重い生理痛は「月経困難症」という病気の可能性があります。まずは婦人科を受診し、低用量ピルなど根本的な治療を検討しましょう。上司には「通院し、体調管理に努めています」と伝えることで、前向きな姿勢を示すことができます。

Q2. 診断書は必要ですか?

A. 通常、1-2日の欠勤で診断書を求められることは稀です。ただし、欠勤が頻繁に続いたり、3日以上休む場合は、会社から提出を求められることがあります。就業規則を確認しましょう。

Q3. 男性に生理痛のつらさを理解してもらうには?

A. 具体的な痛みの描写より、「インフルエンザのような倦怠感」「お腹を強く殴られ続けるような痛み」など、男性が経験したことのある痛みに例えると伝わりやすいことがあります。ただし、無理に理解を求める必要はなく、業務に支障が出ないよう配慮する姿勢を見せることが重要です。

まとめ:自分の体を大切にすることが、良い仕事につながる

生理痛で仕事を休むのは、決して特別なことでも、悪いことでもありません。つらい時は無理をせず、適切な手順で連絡を取り、心身を休めることが大切です。罪悪感を感じる必要は全くありません。

重要なのは、普段から自分の体調を把握し、セルフケアを心がけることです。鎮痛剤や温熱グッズを上手に活用し、生活習慣を見直すことで、つらい症状は軽減できます。そして、セルフケアで改善しないほどの重い生理痛は、治療が必要な病気のサインかもしれません。

自分の体を大切にすることは、結果的に仕事のパフォーマンスを安定させ、長期的なキャリアを築くことにもつながります。この記事の例文やテンプレートを参考に、まずは「休む」という選択肢をためらわないでください。そして、必要であれば婦人科を受診し、根本的な解決を目指しましょう。

この記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。会社の規則や文化により最適な対応は異なります。また、重い生理痛(月経困難症)やPMS/PMDDの症状がある場合は、婦人科での相談をおすすめします。

※本記事で紹介した医薬品・サプリメントの使用にあたっては、用法用量を守り、必要に応じて医師・薬剤師にご相談ください。