※ピルは必ず医師による受診を受けてから服用するようにしましょう。

女性のお悩み

生理中でもプールに入れる?タンポン・月経カップの使い方と注意点

楽しみにしていた旅行や友達とのプール、学校の水泳の授業。そんな日に限って生理が重なってしまい、がっかりした経験はありませんか?「生理中にプールに入るなんて絶対無理」と思っている女性は多いですが、実は正しいアイテムを使えば、生理中でもプールや海を安全に楽しむことができるのです。

今回は、産婦人科医監修のもと、生理中にプールに入るための必須アイテムである「タンポン」と「月経カップ」の正しい使い方から、選び方、注意点まで徹底解説します。もう生理を理由に夏の楽しみを諦める必要はありません。

生理中のデリケートな体は、適切なケアが必要です。正しい知識を身につけ、安全にウォーターレジャーを楽しんでください。体調が優れない場合は無理をしないことが最も大切です。

生理中にプールに入っても大丈夫?基本の知識

まず、生理中にプールに入ることに関する基本的な疑問にお答えします。

水圧で経血は出にくい?それでも対策が必要な理由

「水の中では水圧で経血が出ない」と聞いたことがあるかもしれません。これはある程度事実で、水圧によって経血が膣の外に出にくくなります。

しかし、対策は絶対に必要です。 ・水から上がった瞬間: 水圧がなくなり、溜まっていた経血が流れ出る可能性があります。 ・くしゃみや咳: 腹圧がかかることで、水中に経血が漏れ出すことがあります。 ・衛生面の問題: 膣内にプールの水が入り、雑菌が繁殖するリスクがあります。

なぜナプキンではダメなのか

ナプキンは経血を吸収するためのものですが、水の中では全く機能しません。

ナプキンがNGな理由 ・吸水性の問題: プールの水を吸ってしまい、経血を吸収できなくなります。 ・膨張とズレ: 水を吸って膨らみ、水着の中でずれたり剥がれたりします。 ・見た目の問題: 水着からはみ出したり、膨らんだりして目立ちます。 ・衛生面の悪化: 雑菌が繁殖しやすくなります。

生理中にプールや海に入る場合は、膣内で経血をキャッチする「タンポン」または「月経カップ」の使用が必須です。ナプキンでの代用は絶対にやめましょう。

【解決策1】タンポンの正しい使い方と選び方

手軽に始められるタンポンは、プール初心者に人気のアイテムです。

タンポンのメリット・デメリット

メリット ・手軽に入手できる(ドラッグストア、コンビニ) ・使い捨てで衛生的 ・装着時の違和感が少ない ・持ち運びが便利

デメリット ・使用時間に制限がある(最大8時間) ・吸収量に合わないと漏れることがある ・ゴミが出る ・TSS(トキシックショック症候群)のリスクがごく稀にある

吸収量とタイプの選び方

タンポンは吸収量によって種類が分かれています。

吸収量の目安 ・ライト: 生理の終わりかけ(経血量〜6g) ・レギュラー: 普通の日(経血量6〜9g) ・スーパー: 多い日(経血量9〜12g) ・スーパープラス: 特に多い日(経血量12〜15g)

【セルフケアメモ】 初めての方は「レギュラー」から試してみましょう。プールに入る日は、普段より一つ上の吸収量を選ぶと安心です。ただし、必要以上に吸収量の多いものを長時間使用するのは避けましょう。

【図解】プールでの正しい使い方ステップ・バイ・ステップ

  1. 手を洗う: 挿入前は必ず石鹸で手を洗い、清潔にします。
  2. リラックスした体勢: 中腰になるか、片足を便座などに乗せると挿入しやすくなります。
  3. 正しい位置に挿入: 膣の入口から少し奥にある「無感覚ゾーン」までしっかり挿入します。違和感がある場合は、位置が浅い証拠です。
  4. ヒモの確認: ヒモは必ず体の外に出しておきます。
  5. プールに入る直前に装着: 自宅から装着していくのではなく、プールの更衣室で新しいものに交換するのがベストです。
  6. プールから上がったら交換: プールから上がったら、できるだけ早く新しいタンポンに交換するか、ナプキンに切り替えます。

プールでの注意点とTSSのリスク

プールでの注意点 ・使用時間は4〜8時間以内: プールに入る時間と前後の時間を考慮し、8時間を超えないようにしましょう。 ・ヒモは短くカットしない: 取り出せなくなる可能性があります。水着の中にしまいましょう。 ・体調が悪い時は使用を控える: 免疫力が落ちていると感染症のリスクが高まります。

TSS(トキシックショック症候群)とは 黄色ブドウ球菌が産生する毒素による急性疾患。ごく稀ですが、長時間使用でリスクが上がります。急な高熱、発疹、倦怠感などの症状が出たら、直ちに使用を中止し医療機関を受診してください。

【解決策2】月経カップの正しい使い方と選び方

慣れると非常に快適で、環境にも優しい選択肢です。

月経カップのメリット・デメリット

メリット ・長時間使用可能(最大12時間) ・繰り返し使えて経済的、エコ ・漏れにくい ・自分の経血量を確認できる ・TSSのリスクがタンポンより低い

デメリット ・初期費用が高い ・挿入・取り出しに慣れが必要 ・外出先での洗浄が大変な場合がある ・煮沸消毒の手間がかかる

サイズと硬さの選び方

サイズの目安 ・Sサイズ(小): 30歳未満、出産経験なし、経血量少なめ ・M/Lサイズ(大): 30歳以上、出産経験あり、経血量多め

硬さの目安 ・柔らかめ: 初心者、膣圧が弱い方 ・硬め: 経験者、スポーツをする方(密着度が高い)

「最初は難しかったけど、3回目の生理でマスターしました。漏れの心配が一切なくて、プールでも温泉でも気にせず楽しめるように。世界が変わりました!」(32歳・会社員)

【図解】初心者でも安心!使い方と折り方のコツ

  1. 手を洗い、カップを濡らす: 清潔な手で、カップを水で濡らすと挿入しやすくなります。
  2. 折りたたむ: Cフォールド(C字)、パンチダウンフォールド(先端が細くなる)など、自分に合った折り方を見つけます。
  3. 挿入する: リラックスした体勢で、尾てい骨の方向(斜め後ろ)に向かって挿入します。
  4. カップを開く: 挿入後、カップの底を少し回したり、指で縁をなぞったりして、中でしっかり開いているか確認します。「ポンッ」という感覚があればOK。
  5. 取り出す: 指でカップの底をつまんで密着を解除してから、ゆっくりと引き出します。ステム(尻尾)だけを引っ張らないように注意。
  6. 洗浄・再挿入: 中身を捨て、清潔な水で洗い流してから再挿入します。

プールで使う最大のメリットとは?

月経カップは、長時間交換できないプールや旅行シーンで特に威力を発揮します。最大12時間使用できるため、朝装着すれば、日中のプール活動中はずっと交換不要な場合が多いです。

徹底比較!タンポン vs. 月経カップ、あなたに合うのはどっち?

項目 タンポン 月経カップ
使用時間 4〜8時間 最大12時間
手軽さ ★★★★★ ★★★☆☆
初期費用 低い(約500円〜) 高い(約3,000円〜)
ランニングコスト 高い 低い(ほぼゼロ)
漏れにくさ ★★★☆☆ ★★★★★
環境負荷 高い 低い
初心者向け

ライフスタイル別おすすめガイド ・たまにプールに行く程度なら: 手軽なタンポン ・頻繁にスポーツをする、旅行好きなら: 月経カップ ・環境問題を意識しているなら: 月経カップ ・とにかく手軽さ重視なら: タンポン

プール前後の必須ケアと注意点

感染症を防ぎ、体を守るためのケアも忘れずに行いましょう。

プールに入る前の準備

体調チェック: 腹痛や倦怠感が強い日は無理しない。 ・水分補給: 脱水は体調不良の原因になります。 ・直前の交換: プールに入る直前に新しい生理用品に交換します。

プールから上がったらすぐにやるべきこと

  1. 生理用品の交換: できるだけ早くトイレに行き、タンポンや月経カップを交換・洗浄します。
  2. シャワー: 体についた塩素や雑菌をしっかり洗い流します。デリケートゾーンは優しく。
  3. 体を冷やさない: 濡れた水着のまま長時間過ごさず、体を温めましょう。

【2025年版】プールで使えるおすすめ生理用品&便利グッズ10選

【初心者向けタンポン3選】

  1. ソフィ ソフトタンポン レギュラー: 日本で最もポピュラー。アプリケーターが滑らかで挿入しやすい。
  2. チャーム ソフトタンポン オーガニックコットン: 肌に触れる部分がオーガニックコットン100%。敏感肌向け。
  3. エルディ フィンガータイプ: アプリケーターなしでコンパクト。慣れている方向け。

【初心者向け月経カップ3選】 4. メルーナカップ: サイズや硬さ、ステムの種類が豊富。自分に合うものを見つけやすい。 5. スクーンカップ: 柔らかく、初心者でも扱いやすいと評判。カラーバリエーションも豊富。 6. スーパージェニー: 容量が大きく、漏れにくい設計。経血量が多い人におすすめ。

【生理中でも安心!おすすめ水着・グッズ4選】 7. 濃い色の水着: 万が一の漏れが目立ちにくいネイビーや黒がおすすめ。 8. お腹をカバーするタンキニやワンピース: 体の冷えを防ぎ、お腹の不調をカバー。 9. ラッシュガード: 体を冷やさず、紫外線対策にも。 10. 防水ポーチ: 交換用の生理用品や濡れた水着を入れるのに便利。

よくある質問(Q&A)

Q1. 本当に漏れませんか?

A. 正しく装着できていれば、基本的に漏れる心配はありません。タンポンは吸収量に合ったものを、月経カップは中でしっかり開いていることを確認するのがポイントです。心配な方は、プールに入る時間を短めに設定して試してみましょう。

Q2. 温泉や公衆浴場も大丈夫?

A. プールと同様に、タンポンや月経カップを使用すれば入浴は可能です。ただし、衛生観念は人それぞれであり、施設によっては生理中の入浴を禁止している場合もあります。事前に施設のルールを確認しましょう。

Q3. 痛みや違和感はありませんか?

A. 正しい位置に挿入できていれば、痛みや違和感はほとんどありません。違和感がある場合は、位置が浅いか、サイズが合っていない可能性があります。無理せず一度取り出し、再挑戦してみてください。

Q4. 性経験がなくても使えますか?

A. はい、使えます。処女膜は伸縮性のある膜なので、タンポンや月経カップで破れることは稀です。心配な方は、一番小さいサイズのタンポン(ライトタイプ)から試してみることをおすすめします。

Q5. 学校の授業でプールがある場合はどうすれば?

A. まずは保護者の方に相談しましょう。タンポンや月経カップの使用を試してみるのが一番ですが、どうしても抵抗がある場合は、先生に相談して見学することも選択肢の一つです。体調が悪いことを正直に伝えることが大切です。

まとめ:正しい知識と準備で、生理中のプールを楽しもう!

生理中でも、タンポンや月経カップを正しく使えば、プールや海を十分に楽しむことができます。「生理だから」と諦める前に、ぜひ一度試してみてください。

大切なポイント ・NG: ナプキンでの入水は絶対にダメ。 ・OK: タンポンか月経カップを使用する。 ・準備: 自分に合ったアイテムを選び、使い方をマスターしておく。 ・ケア: プール前後の交換と洗浄を徹底し、体を冷やさない。 ・最優先: 体調が優れない時は無理をしない。

最初は少し勇気がいるかもしれませんが、慣れてしまえば驚くほど快適です。正しい知識と準備で、生理期間中の活動の幅を広げ、夏を思いっきり楽しんでください。

この記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。TSSの兆候や、生理用品の使用による強い痛みなど、異常を感じた場合は直ちに使用を中止し、医療機関を受診してください。

※本記事で紹介した製品の効果や使用感には個人差があります。 ※製品を使用する際は、必ず付属の説明書をよく読んでから使用してください。