※ピルは必ず医師による受診を受けてから服用するようにしましょう。
「本ページはプロモーションが含まれています」

クリニック

渋谷でピル処方できるおすすめクリニック7選!夜間・土日対応や安いクリニックの選び方も解説

渋谷駅周辺で、自分に合ったピル処方クリニックを探しているけど、渋谷区はクリニックが多すぎてどこがいいのか分からない…」

 

JR東京メトロ東急線京王線など多くの路線が乗り入れ、若者文化とトレンドの発信地である渋谷。ショッピングや仕事帰りに立ち寄りやすい一方で、クリニックの選択肢も多く、自分にぴったりの一院を見つけるのは大変ですよね。

 

特にピルは、避妊目的だけでなく、月経痛の緩和PMS(月経前症候群)の改善ニキビ治療など、女性のQOL(生活の質)を向上させるための大切な選択肢です。だからこそ、継続的に、そして安心して通えるクリニック選びが何よりも重要になります。

 

ちなみに、仕事が忙しくて通院の時間がなかなか取れない方や、「まずは手軽にピルを試してみたい」という方には、オンライン診療サービスから始めるのも賢い選択肢です。

 

特に、多くの女性が利用する健康情報サービス「ルナルナ」が提供する「ルナルナ おくすり便」なら、スマホ一つで産婦人科医によるオンライン診察を受けられ、最短翌日にピルが自宅に届きます。通院の手間なく、プライバシーを守りながら安心してピルを始められると、多くの女性から支持されています。

ルナルナおくすり便
特徴 多くの女性が利用する体調管理アプリ「ルナルナ」が提供するオンラインピル処方サービス。スマホ一つで産婦人科医の診察から決済、ピルの受け取りまで完結する手軽さと安心感が魅力です。
料金プラン 診察料は1,500円(税込)。低用量ピルは毎月自動で届く「定期便」がおすすめで、月々2,937円~(税込・送料込)で始められます。定期便なら送料がずっと無料なので、お得に継続できます。
配送スピード 平日・土日祝問わず、17時30分までに決済が完了すれば、最短で翌日にピルが自宅のポストに届きます。中身がピルとは分からないよう、プライバシーに配慮した梱包で届けられるので安心です。
診療時間 提携している全国の医療機関の診療時間に準じます。サービスサイト上で予約可能な日時を一覧で確認できるため、ご自身の都合の良い時間を選んでスムーズに予約できます。
手軽さ・利便性 通院時間や交通費、クリニックでの待ち時間が一切かかりません。予約からビデオ通話による診察、決済まで全てWeb上で完結するため、仕事や学業で忙しい方でも無理なく利用できます。

 

ルナルナ おくすり便を詳しく見る

 

この記事では、こうした便利なオンライン診療とあわせて、渋谷エリアでピル処方が可能なクリニックを徹底調査。「診療時間」「アクセスの良さ」「料金」「プライバシーへの配慮」といった様々な基準から、あなたのライフスタイルに最適なクリニックを見つけるお手伝いをします。

 

この記事を読めば、もうクリニック選びで迷うことはありません。さあ、一緒にあなたにぴったりの選択肢を見つけましょう。

渋谷でピル処方クリニックを選ぶ際の4つのポイント

クリニック紹介の前に、まずは自分に合ったクリニックを選ぶための「判断基準」を持つことが大切です。以下の4つのポイントをチェックして、あなたの優先順位を整理してみましょう。

ポイント1:アクセスの良さ|駅出口からの近さで選ぶ

渋谷駅はハチ公口、宮益坂口、西口など多くの出口があり、地下通路も複雑です。「駅徒歩3分」と書かれていても、利用する路線や改札によっては、ホームから出口まで5分以上かかることも。クリニックを選ぶ際は、単に「駅近」というだけでなく、「どの出口から徒歩何分か」まで具体的に確認することが、ストレスなく通い続けるための鍵となります。

チェック項目

  • 利用する出口からの近さ
    • スクランブル交差点方面の「ハチ公口」、ヒカリエ側の「宮益坂口」、セルリアンタワー側の「西口」など、あなたが普段利用するエリアや、通勤・通学で使う出口に近いクリニックを選ぶと、ついでに立ち寄ることができ、通院のハードルがぐっと下がります。
  • 地下通路からのアクセス
    • 渋谷駅は地下通路が発達しており、出口番号を覚えておくと便利です。特に雨の日や夏の暑い日などを考えると、地下からアクセスできるクリニックは大きなメリットです。

ポイント2:診療時間|平日夜間や土日祝に対応しているかで選ぶ

ショッピングや食事など、夜遅くまで楽しめる街、渋谷。仕事や学校が終わった後に通いたい方や、休日に受診したい方にとって、診療時間はクリニック選びの最重要項目の一つです。

チェック項目

  • 平日の夜間診療
    • 「20時以降」、中には「22時まで」診療しているクリニックもあり、残業後でも駆け込める心強い存在です。最終受付時間も必ず確認しましょう。
  • 土日祝の診療
    • 平日に休みが取りにくい方には、土日や祝日に診療しているクリニックがおすすめです。週末にゆっくりと診察を受けたいというニーズにも応えてくれます。
  • 予約システムの有無と予約不要の可否
    • Web予約やLINE予約システムを導入しているクリニックなら、待ち時間を大幅に短縮できます。一方で、急な予定変更が多い方や、思い立った時にすぐ行きたい方には予約不要のクリニックも便利です。

体験談・口コミ
「仕事が不規則で、なかなか予約が取れずに困っていました。でも、渋谷で夜21時まで予約不要でやっているクリニックを見つけてからは、仕事帰りにサッと寄れるので本当に助かっています。」(20代・アパレル)

ポイント3:料金体系|ピルの種類と診察料の安さで選ぶ

ピルは毎月継続して服用するものだからこそ、トータルのコストは無視できません。料金体系をしっかり比較検討しましょう。

参考データ:ピルの料金相場
ピルの料金は、種類やクリニックによって異なります。一般的に、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の方が、先発医薬品よりも安価な傾向にあります。

  • 低用量ピル(自費):1シートあたり2,000円~3,500円程度
  • アフターピル:1回あたり8,000円~20,000円程度

※月経困難症などの治療目的で処方されるLEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)は保険適用となり、自己負担額は薬代と診察料合わせて1ヶ月あたり1,500円~3,000円程度です。

チェック項目

  • ピル本体の価格
    • 希望するピル(またはそのジェネリック)の1シートあたりの価格を確認しましょう。多くのクリニックが公式サイトに料金表を掲載しています。
  • 診察料・初診料・再診料
    • ピルの代金とは別に、診察料が必要です。初診料は2,000円~3,000円、再診料は1,000円~1,500円程度が相場です。中には「相談のみ無料」のクリニックもあります。
  • ジェネリック医薬品の取り扱い
    • コストを抑えたい場合、先発品と同等の効果が期待できるジェネリック医薬品を取り扱っているかを確認しましょう。

ポイント4:プライバシーへの配慮|女性医師や個室対応

「クリニックに行くのが少し恥ずかしい」「デリケートな悩みは女性に相談したい」という方にとって、プライバシーへの配慮は重要なポイントです。

チェック項目

  • 女性医師の在籍
    • デリケートな悩みも相談しやすい、女性医師が在籍しているかを確認しましょう。「女医在籍」と明記しているクリニックも多いです。
  • 院内の工夫
    • 診察室が完全個室になっているか、アフターピルを匿名・保険証不要で処方してくれるかなど、患者のプライバシーに最大限配慮した工夫がされているかも重要なチェックポイントです。
  • オンライン診療への対応
    • 自宅から受診できるオンライン診療は、プライバシーを守る上で最も有効な手段の一つです。通院の手間も省けるため、忙しい方にも最適です。

セルフケアメモ
オンライン診療は非常に便利ですが、年に1回は婦人科検診(子宮頸がん検診など)を受けることが推奨されています。オンラインでのピル処方と並行して、定期的な対面での検診も忘れずに行い、ご自身の健康状態をチェックしましょう。

渋谷でピル処方できるおすすめクリニック7選

それでは、渋谷エリアでピル処方に対応している7つのクリニックをご紹介します。各クリニックの特徴を参考に、ご自身に合ったクリニックを見つけてください。

※料金や診療時間は変更される場合があります。受診前には必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

1. ジャスミンレディースクリニック渋谷院

おすすめポイント

  • 渋谷駅徒歩1分、年中無休でアクセス抜群
  • 平日は夜20時まで診療、24時間WEB予約可能
  • 説明を聞くだけの無料相談も実施中
  • 一人ひとりの不安に寄り添う丁寧なカウンセリング

渋谷駅ハチ公口から徒歩1分という最高の立地に加え、年中無休で診療している非常に通いやすいクリニックです。平日は夜20時まで対応しており、仕事や学校帰りにも余裕を持って立ち寄れます。24時間受付のWEB予約でスムーズに受診できるほか、「まずは話だけ聞いてみたい」という方向けに無料相談も行っています。ピル服用への不安を丁寧に解消してくれると評判です。

ピル料金の目安

  • 低用量ピル:2,780円~/1シート
  • アフターピル:8,780円~

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 10:00~14:00 / 15:00~20:00
(土日祝は19:00まで)
休診日 なし(年末年始など除く)
住所 東京都渋谷区神南1-22-10 皆川ビル8F
アクセス JR渋谷駅ハチ公口 徒歩1分
電話番号 03-6416-5581
公式サイト https://jlc.tokyo/

公式サイトで詳細を見る


2. アルファクリニック渋谷

おすすめポイント

  • 平日は夜22時まで、土日も診療で急な受診も安心
  • 予約不要でいつでも来院可能
  • プライバシーに配慮した完全個室での対応
  • 低用量ピル・アフターピルを即日処方

「仕事が長引いてしまった」「急にピルが必要になった」そんな時に最も頼りになるのがこちらのクリニック。平日はなんと夜22時まで診療しており、さらに予約不要で受診できます。土日も診療しているため、ライフスタイルを問わず通いやすいのが最大の魅力です。院内は完全個室でプライバシーにも徹底配慮。忙しい現代女性の強い味方です。

ピル料金の目安

  • 低用量ピル:2,700円~/1シート
  • アフターピル:8,000円~

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 平日 16:00~22:00
土日 13:00~18:00
休診日 祝日
住所 東京都渋谷区宇田川町28-1 高山ランド第15ビル7F A号室
アクセス JR渋谷駅ハチ公口 徒歩5分
電話番号 03-5428-8429
公式サイト https://shibuya-oc.com/

公式サイトで詳細を見る


3. ペアライフクリニック渋谷院

おすすめポイント

  • 平日・土日祝問わず夜21時まで受診可能
  • アフターピルは保険証不要・匿名で最短5分処方
  • 予約不要&完全個室でプライバシーを徹底重視
  • LINEで医師に無料相談できるアフターフォローも充実

特に緊急時のプライバシー保護とスピード感を重視するなら、このクリニックが最適です。平日・土日祝日を問わず夜21時まで診療しており、予約も不要。アフターピルは保険証不要かつ匿名で、問診のみで最短5分で処方されるというスピーディーな対応が特徴です。院内は完全個室で、他の患者と顔を合わせる心配もありません。誰にも知られず、迅速に相談したい方におすすめです。

ピル料金の目安

  • 低用量ピル:2,980円~/1シート
  • アフターピル:8,800円~

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 12:00~21:00
休診日 不定休
住所 東京都渋谷区道玄坂2-28-4 Sunkus Dogenzaka 3F
アクセス JR渋谷駅 徒歩3分
電話番号 03-6455-1200
公式サイト https://pairlife-clinic.com/

公式サイトで詳細を見る


4. Mieruレディースクリニック

おすすめポイント

  • 渋谷駅B1出口から徒歩3分、女医による丁寧な診察
  • 生理痛やPMS治療など、女性特有の不調に幅広く対応
  • オンライン診療に対応しており、通院の手間を省ける
  • 落ち着いた雰囲気の院内でリラックスして相談できる

「デリケートな悩みは、やっぱり女性の先生に相談したい」という方にぴったりのクリニックです。女性医師が院長を務め、月経やピルに関する相談に親身に乗ってくれます。生理痛やPMSといった女性ならではの不調の治療にも力を入れており、体質改善を目指したい方にもおすすめです。オンライン診療にも対応しているため、再診からは自宅で診察を受けることも可能です。

ピル料金の目安

  • 低用量ピル:3,000円~/1シート
  • アフターピル:9,000円~

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 月火水金 10:00~13:30 / 15:00~19:00
土 9:00~13:00 / 14:00~17:00
休診日 木曜、日曜、祝日
住所 東京都渋谷区渋谷1-7-5 青山セブンハイツ2F
アクセス JR渋谷駅 徒歩7分 / B1出口 徒歩3分
電話番号 03-6452-6151
公式サイト https://www.mieru-ladiesclinic.com

公式サイトで詳細を見る


5. 渋谷文化村通りレディスクリニック

おすすめポイント

  • 女性医師が在籍しており、安心して相談できる
  • 低用量ピル・アフターピルを即日院内処方
  • 痛みが少ないと評判の婦人科検診も実施
  • プライバシー重視の安心・安全な診療体制

Bunkamuraの近くに位置し、落ち着いた雰囲気の中で診察を受けられるクリニックです。女性医師が在籍しており、デリケートな悩みも気兼ねなく相談できる環境が整っています。ピルは診察後すぐに院内で処方されるため、薬局へ移動する手間がかかりません。痛みに配慮した婦人科検診にも定評があり、ピル処方と合わせて定期的な体のチェックもお願いしたい方におすすめです。

ピル料金の目安

  • 低用量ピル:2,970円~/1シート
  • アフターピル:9,900円~

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 月火木金 10:00~14:00 / 15:30~19:00
土 9:30~14:30
休診日 水曜、日曜、祝日
住所 東京都渋谷区道玄坂2-23-14 道玄坂225ビル5F
アクセス JR渋谷駅 徒歩5分
電話番号 03-5459-2535
公式サイト https://www.shibuya-bunkamuradori-ladies.jp

公式サイトで詳細を見る


6. グレイス杉山クリニックSHIBUYA

おすすめポイント

  • 渋谷駅徒歩4分、女性医師が在籍
  • 低用量ピルから更年期障害の相談まで幅広く対応
  • 24時間受付のWEB予約で計画的に通院できる
  • 口コミ評価が高く、信頼できるクリニック

不妊治療で有名な杉山産婦人科の分院で、専門性の高い医療を提供しています。ピル処方はもちろん、将来の妊娠に向けた相談や、更年期に関する悩みまで、女性のライフステージに寄り添った診療が受けられます。在籍する医師は全員女性で、安心して相談できると口コミでも高評価。WEBで24時間予約が可能なため、自分のスケジュールに合わせて計画的に通院したい方におすすめです。

ピル料金の目安

  • 低用量ピル:2,500円~/1シート
  • アフターピル:13,000円~

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 月~金 10:00~13:00 / 15:00~19:00
土 9:00~14:00
休診日 日曜、祝日
住所 東京都渋谷区渋谷1-14-9 藤和宮益坂ビル4F
アクセス JR渋谷駅 徒歩4分
電話番号 03-6427-2225
公式サイト https://grace-clinic.jp/

公式サイトで詳細を見る


7. ウィメンズクリニック林

おすすめポイント

  • 完全予約制で待ち時間ストレスなし
  • 婦人科専門医による質の高い診療
  • WEBまたは電話で予約可能
  • 患者からの評価が高い人気のクリニック

「待ち時間が長いのは嫌」「静かな環境でじっくり相談したい」という方には、完全予約制のこちらのクリニックがおすすめです。予約時間通りに診察が始まるため、待ち時間のストレスがほとんどありません。婦人科を専門とする院長が、一人ひとりに時間をかけて丁寧に対応してくれます。予約はWEBまたは電話で受け付けており、質の高い医療を求める患者さんから高い評価を得ています。

ピル料金の目安

  • 低用量ピル:公式サイトに記載なし(要問い合わせ)
  • アフターピル:公式サイトに記載なし(要問い合わせ)

クリニック基本情報

項目 詳細
診療時間 月火水金 10:00~13:00 / 15:00~18:00
休診日 木曜、土曜、日曜、祝日
住所 東京都渋谷区渋谷2-22-10 タキザワビル4F
アクセス JR渋谷駅 徒歩5分
電話番号 03-3400-8800
公式サイト https://www.wcl-clinic.jp/

公式サイトで詳細を見る

通院が難しい人にはオンライン診療もおすすめ

「紹介されたクリニックはどこも良さそうだけど、やっぱり通う時間がない…」「近くに良いクリニックがない」
そんな方のために、渋谷に実店舗がなくても、全国どこからでも受診できるオンライン診療専門のサービスという選択肢もあります。

オンライン診療のメリット・デメリット

通院の手間が省ける便利なオンライン診療ですが、メリットとデメリットの両方を理解した上で利用することが大切です。

メリット

  • 移動時間・待ち時間ゼロ:自宅や好きな場所から受診できるため、通院にかかる時間や交通費、クリニックでの待ち時間が一切かかりません。
  • 24時間いつでも予約可能:多くのサービスがWeb上で24時間予約を受け付けており、自分の都合の良い時間を選べます。
  • プライバシーの確保:待合室で他の患者さんと顔を合わせることがないため、プライバシーが気になる方でも安心して利用できます。
  • 全国どこからでも受診可能:近くに婦人科がない地域にお住まいの方でも、専門医の診察を受けられます。

デメリット

  • 対面での細かい相談がしにくい:画面越しの診察のため、医師の表情が分かりにくかったり、細かいニュアンスが伝わりにくかったりする場合があります。
  • 検査ができない:血液検査や内診、超音波検査など、対面でなければできない検査は行えません。不正出血が続くなど、異常を感じた場合は対面診療が必要です。
  • ピルが届くまで時間がかかる:診察後、ピルは郵送で届くため、手元に届くまで1~3日程度の時間がかかります。緊急で必要な場合には向きません。
  • 送料やシステム利用料がかかる:ピルの代金や診察料のほかに、追加で費用がかかる場合があります。

注意事項
オンライン診療は便利な反面、直接的な診察ができないという限界もあります。ピルの服用が初めての方や、副作用に不安がある方、何らかの婦人科系疾患のリスクがある方は、一度対面でしっかりと診察・相談することをおすすめします。

おすすめのオンライン診療サービス3選

数あるオンライン診療サービスの中でも、特に人気と実績のある3つのサービスをご紹介します。

1. ルナルナ おくすり便

ルナルナおくすり便

おすすめポイント

  • 多くの女性が利用する体調管理アプリ「ルナルナ」提供の安心感
  • スマホ一つで診察予約・ビデオ診察・決済まで完結
  • 最短翌日にピルが届き、プライバシーに配慮した梱包
  • お得で便利な「定期便」プランあり

女性の健康をサポートし続けてきた「ルナルナ」が提供するオンラインピル処方サービスです。使い慣れたサービスの延長で、産婦人科医の診察を受けられる手軽さと安心感が最大の魅力。診察はビデオ通話で行われ、医師に直接相談できます。診察後は最短で翌日にピルが自宅のポストに届くため、忙しい方でも無理なく続けられます。毎月自動でピルが届く「定期便」を利用すれば、注文の手間や飲み忘れの心配も減らせます。

料金の目安

  • 診察料:1,500円(税込)
  • 低用量ピル(定期便):2,937円~/月(税込・送料込)
  • アフターピル:10,450円~(税込・送料込)

サービス基本情報

項目 詳細
診療時間 提携医療機関による(アプリ内で確認)
対応 低用量ピル、アフターピル、月経移動ピル
配送 最短翌日到着(17:30までの決済完了)
公式サイト https://service.lnln.jp/pill

公式サイトで詳細を見る


2. クリニックフォア

おすすめポイント

  • オンライン診療の実績が豊富でユーザー評価が高い
  • 初診からオンラインで受診可能
  • ピルの種類が豊富で、定期配送で15%OFFに
  • 最短翌日到着のスピーディーな対応

オンライン診療の実績が豊富で、ユーザーからの評価も高いサービスです。初診からオンラインで受診可能で、取り扱っているピルの種類も多いため、自分に合ったピルを見つけやすいのが特徴。最短翌日にピルが届くスピーディーな対応も魅力です。定期配送プランを選ぶと、通常価格より15%OFFになりお得に続けられます。

料金の目安

  • 診察料:1,650円(税込)
  • 低用量ピル(定期配送):2,783円~/月(税込・送料別)
  • アフターピル:9,680円~(税込・送料別)

サービス基本情報

項目 詳細
診療時間 平日 9:00~21:00 / 土日祝 9:00~18:00
対応 低用量ピル、アフターピル、月経移動ピル
配送 最短翌日到着
公式サイト https://www.clinicfor.life/pill/

公式サイトで詳細を見る


3. エニピル (anypill)

おすすめポイント

  • 365日、24時間いつでも診療可能
  • LINEで予約から診察まで完結する手軽さ
  • 東京23区内ならバイク便での当日配送も可能(アフターピル)

365日、24時間いつでも診療を受け付けているのが最大の特徴。深夜や早朝など、急に不安になった時でも医師に相談できます。LINEで予約から診察まで完結する手軽さも人気です。緊急でアフターピルが必要になった場合、東京23区内ならバイク便による当日配送も選択できるなど、いざという時に頼りになるサービスです(別途料金)。

料金の目安

  • 診察料:2,200円(税込)
  • 低用量ピル:2,563円~/月(税込・送料込)
  • アフターピル:8,800円~(税込)+送料

サービス基本情報

項目 詳細
診療時間 24時間365日
対応 低用量ピル、アフターピル
配送 最短翌日到着(バイク便オプションあり)
公式サイト https://anypill.online/

公式サイトで詳細を見る

【内容更新】ピル処方に関するよくある質問

ピルの服用に関して、多くの方が抱える疑問や不安について、新しい視点からお答えします。

Q1. ピルを飲み忘れたらどうすればいいですか?

A1. 低用量ピルの飲み忘れは、誰にでも起こりうることです。慌てず、気づいた時点ですぐに対処することが重要です。

  • 1錠の飲み忘れ(24時間未満の遅れ)
    • 気づいた時点ですぐに飲み忘れた1錠を服用し、その日の錠剤もいつもの時間に服用してください。1日に2錠飲むことになっても問題ありません。避妊効果は継続されると考えられていますが、心配な場合は医師に確認しましょう。
  • 2錠以上の飲み忘れ
    • 避妊効果が低下している可能性が高いため、直ちに服用を中止し、次の月経が来るのを待って新しいシートを開始するか、または気づいた時点ですぐに1錠飲み、その後は通常通り服用を続け、7日間連続で服用できるまでコンドームなど他の避妊法を併用する必要があります。

医師からのアドバイス
飲み忘れの対応は、服用しているピルの種類やシートのどの部分を飲み忘れたかによっても異なります。自己判断せず、処方を受けたクリニックに電話で確認するか、日本産科婦人科学会のガイドラインを参考にし、必ず医師の指示を仰ぎましょう。

Q2. ピルを飲むと太る、というのは本当ですか?

A2. 「ピル=太る」というイメージは過去のもので、現在の低用量ピルで体重が大幅に増加するという医学的根拠はほとんどありません。

 

ただし、一部の方に副作用として以下のような症状が見られることがあります。

  • 一時的なむくみ:ホルモンバランスの変化により、体内に水分を溜め込みやすくなることがあります。これは通常、1〜3ヶ月で体が慣れるとおさまります。
  • 食欲の変化:食欲が増進することが稀にありますが、これも一時的なものがほとんどです。

もし体重増加が気になる場合は、ピルの影響だけでなく、食生活やライフスタイルの変化が原因かもしれません。それでも不安な場合は、よりむくみにくいとされる種類のピルに変更することも可能ですので、医師に相談してみましょう。この点については、厚生労働省の審議会資料でもピルの副作用について議論されています。

Q3. アフターピルはいつまでに飲めば効果がありますか?

A3. アフターピル(緊急避妊薬)は、避妊に失敗した性行為の後、できるだけ早く服用することが最も重要です。

  • ノルレボ錠(レボノルゲストレル):性行為後72時間(3日)以内に服用します。
  • エラワン(ウリプリスタール):性行為後120時間(5日)以内に服用します。

どちらの薬も、服用が早いほど避妊効果は高くなります。例えば、ノルレボ錠の妊娠阻止率は、24時間以内の服用で約95%、72時間以内の服用で約84%と報告されています。アフターピルはあくまで緊急手段であり、日常的な避妊法ではありません。今後の避妊については、低用量ピルの服用などを検討しましょう。緊急避妊に関しては、厚生労働省の「緊急避妊に係る対面診療が可能な医療機関リスト」などを参考に、速やかに医療機関を受診してください。

Q4. ピル処方に必要な持ち物や検査について教えてください。

A4. 初めてピルを処方してもらう際の基本的な流れと必要なものは以下の通りです。

  • 必要な持ち物
    • 健康保険証:月経困難症などの治療目的で保険適用になる可能性があるため、必ず持参しましょう。自費診療の場合でも、本人確認のために提示を求められることがあります。
    • お薬手帳(あれば):現在服用中の薬がある場合、飲み合わせを確認するために必要です。
  • 主な検査・診察内容
    • 問診:現在の健康状態、既往歴、喫煙の有無、アレルギーなどを確認します。これが最も重要です。
    • 血圧測定:高血圧は血栓症のリスクを高めるため、必須の検査です。
    • 内診・血液検査基本的には必須ではありません。ただし、不正出血など気になる症状がある場合や、医師が必要と判断した場合には行われることがあります。

安心してピルを服用するため、年に1回は子宮頸がん検診などの婦人科検診を受けることが推奨されています。詳しくは(一社)日本家族計画協会のウェブサイトなどもご参照ください。

Q5. ピルの服用をやめたい時はどうすればいいですか?

A5. ピルの服用を中止したいと考えた場合、自己判断で中断せず、まずは処方してもらった医師に相談することが大切です。

  • やめるタイミング:最も推奨されるのは、服用中のシートを最後まで飲みきってからやめる方法です。これにより、ホルモンバランスの急激な変化による不正出血や、次の月経周期が乱れるのを防ぎやすくなります。
  • 中止後の体の変化:服用をやめると、数週間〜数ヶ月で排卵が再開し、月経周期も元の状態に戻っていきます。避妊目的で服用していた場合は、中止した時点から妊娠の可能性があるため、他の避妊法が必要です。
  • 妊娠を希望する場合:妊娠を希望して服用を中止する場合も、事前に医師に伝えましょう。ピルが胎児に影響を与えることはありませんが、中止後の体の状態についてアドバイスをもらえます。

ピルの中止に関する相談は、SRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツ)に関する情報サイトなども参考に、専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。

まとめ

今回は、渋谷エリアでピルを処方してくれるおすすめのクリニックと、便利なオンライン診療サービスをご紹介しました。

 

すぐに始めたい、通院の手間を省きたいなら、まずは「ルナルナ おくすり便」のようなオンライン診療を検討するのがおすすめです。

 

一方で、直接医師に相談したい、夜遅くや急に必要になったという方は、渋谷にあるアクセスの良いクリニックを選びましょう。

 

クリニック選びの4つのポイント

  1. アクセスの良さ:利用する出口からの近さを確認する
  2. 診療時間:平日夜間や土日祝に対応しているか
  3. 料金体系:ピル代+診察料のトータルコストで比較する
  4. プライバシーへの配慮:女性医師の在籍や個室対応があるか

今回ご紹介した選び方のポイントや情報を参考に、ぜひご自身にぴったりの、長く安心して付き合える方法を見つけてください。

 

ピルの服用は、望まない妊娠を避けるだけでなく、辛い月経トラブルから解放され、自分らしい毎日を送るためのポジティブな選択肢の一つです。この記事が、あなたがより快適な日々を送るための一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。